恩賜林の誕生と明治40年の大水害とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 恩賜林の誕生と明治40年の大水害の意味・解説 

恩賜林の誕生と明治40年の大水害

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/19 07:10 UTC 版)

恩賜林」の記事における「恩賜林の誕生と明治40年の大水害」の解説

江戸時代において山林入会権有する村落により管理されていたが、明治維新経て1881年明治14年)には山林対象とした地租改正実施され大半山林国有林区分された(林野官民区分)。さらに、1889年明治22年)には自由民権運動をうけた国家予算国会承認導入嫌った岩倉具視による国有財産皇室財産化政策により、山林皇室財産である御料林ごりょうりん)となる。 林野官民区分により入会権基づいた村落山稼ぎ制限されることとなり、生業において山林における山稼ぎが重要であった山梨県山間部では、入会権確固なものにするべく当時組織されていた御料地入会組合県議会通じて入会山払い下げ交渉を国と行っていた。明治期には入会活動制限されたことに加え県令藤村紫朗主導する殖産興業政策により山林荒廃進行し明治期には大規模な水害多発した。特に、1907年明治40年)に発生した明治40年の大水害県下一帯被害及ぼし、続く明治43年の大水害においても多大な被害生じたこうした大水害による復興において、1911年明治44年3月11日県内御料林164000ヘクタール無償山梨県下賜された。この面積は山梨県全体の約3分の1にも及ぶ。山梨県では翌年1912年明治45年以降毎年3月11日恩賜林記念日としている。

※この「恩賜林の誕生と明治40年の大水害」の解説は、「恩賜林」の解説の一部です。
「恩賜林の誕生と明治40年の大水害」を含む「恩賜林」の記事については、「恩賜林」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「恩賜林の誕生と明治40年の大水害」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「恩賜林の誕生と明治40年の大水害」の関連用語

1
32% |||||

恩賜林の誕生と明治40年の大水害のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



恩賜林の誕生と明治40年の大水害のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの恩賜林 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS