忠重-忠清流 水野家
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 14:39 UTC 版)
勝成の弟隼人正忠清を祖とする家。代々出羽守を名乗り帝鑑間に詰めた。領地は上野小幡より勝成移封後の三河刈谷に入りその後同国吉田、信濃松本と移る。しかし、松本藩主時代の享保10年(1725年)に第6代隼人正忠恒が江戸城中で刃傷事件を起こしたため改易となる。その後、叔父出羽守忠穀に家名存続のみが許されたが、その子出羽守忠友が家治の側近として活躍したため明和5年(1768年)三河大浜にて大名に復帰する。さらに安永6年(1777年)には駿河沼津城を与えられ城持ち大名となる。大名復帰後は、当主が側用人や老中といった幕府要職に就任する機会が多くなった。明治元年(1868年)徳川家達の駿河府中入封に伴い、所領5万石の内2万3,700石を上総菊間に移される。歴代当主は以下の通り。 隼人正忠清 上野小幡藩主(1万石)→三河刈谷藩主(2万石)→三河吉田藩主(4万石)→信濃松本藩主(7万石)、書院番頭、奏者番 出羽守忠職 - 信濃松本藩主、大坂城代 隼人正忠直 - 信濃松本藩主 出羽守忠周 - 信濃松本藩主 日向守忠幹 - 信濃松本藩主 隼人正忠恒 - 信濃松本藩主→改易 出羽守忠穀 - 旗本(信濃国佐久郡7千石)、大番頭 出羽守忠友 - 三河大浜藩主(1万4,000石)→駿河沼津藩主(3万石)、老中 出羽守忠成 - 駿河沼津藩主(3万石)、老中 出羽守忠義 - 駿河沼津藩主 出羽守忠武 - 駿河沼津藩主 出羽守忠良 - 駿河沼津藩主 出羽守忠寛 - 駿河沼津藩主、側用人 出羽守忠誠 - 駿河沼津藩主、老中 出羽守忠敬 - 駿河沼津藩主→上総菊間藩主(5万石)→菊間藩知事
※この「忠重-忠清流 水野家」の解説は、「水野氏」の解説の一部です。
「忠重-忠清流 水野家」を含む「水野氏」の記事については、「水野氏」の概要を参照ください。
- 忠重-忠清流 水野家のページへのリンク