徳島市国府中学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 徳島市国府中学校の意味・解説 

徳島市国府中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/26 04:34 UTC 版)

徳島市国府中学校
北緯34度04分17秒 東経134度29分01秒 / 北緯34.071472度 東経134.483722度 / 34.071472; 134.483722座標: 北緯34度04分17秒 東経134度29分01秒 / 北緯34.071472度 東経134.483722度 / 34.071472; 134.483722
過去の名称 名東郡名東第一中学校
国公私立の別 公立学校
設置者 徳島市
校訓 自立・勤勉・責任
設立年月日 1948年8月
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード C136220100148
所在地 779-3122
徳島県徳島市国府町府中68番地の1
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

徳島市国府中学校(とくしまし こくふちゅうがっこう)は、徳島県徳島市国府町府中にある公立中学校

沿革

公式ホームページを参照[1]

  • 1948年8月 - 国府町・南井上村中学校組合設置。建築校舎に対し、文部省よりモデルスクールの指定を受ける。
  • 1950年
    • 3月29日 - 昭和天皇が行幸(昭和天皇の戦後巡幸[2]。校庭に名東郡奉迎場が設けられた[3]
    • 4月 - 名東郡名東第一中学校を創設し、同時に国府中学校、南井上中学校をそれぞれ国府教室・南井上教室と改称。
  • 1958年4月 - 体育館新築竣工。
  • 1962年7月 - 公認50mプール竣工。
  • 1966年3月 - 昭和40年度学校基本調査優良につき文部大臣から表彰を受ける。
  • 1967年1月 - 名東郡国府町が徳島市と合併したことにより徳島市国府中学校と校名を改称。
  • 1968年3月 - 生徒の心身障害に関する調査成績優秀により、灘尾弘吉文部大臣から表彰。
  • 1972年3月 - 創立30周年記念号「気延」を発行する。
  • 1981年11月 - 新校舎起工式を行う。
  • 1982年10月 - 新校舎竣工、移転する。
  • 1983年5月 - 校舎改築落成記念式典の挙行。
  • 1987年1月 - 校名改称20周年記念事業の実施(式典、「気延」記念号等)。
  • 1992年11月 - コンピュータ室完成。パソコン21台等設置。
  • 1998年4月 - 単独校として学校給食開始。
  • 2018年1月 - 普通教室の空調機設置完了(同6月から運転開始)

校訓

  • 自立[1]
  • 勤勉
  • 責任

校歌

最寄駅

関係者

出身者

関連学校

通学区域が隣接している学校

脚注

  1. ^ a b 学校情報”. 徳島市国府中学校. 2023年7月25日閲覧。
  2. ^ 原武史『昭和天皇御召列車全記録』新潮社、2016年9月30日、104頁。ISBN 978-4-10-320523-4 
  3. ^ 宮内庁『昭和天皇実録第十一』東京書籍、2017年3月30日、67頁。 ISBN 978-4-487-74411-4 
  4. ^ 選手名鑑 川上憲伸(投手)」『中日ドラゴンズ 公式サイト』中日ドラゴンズ、2008年2月1日。2008年3月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年1月5日閲覧

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「徳島市国府中学校」の関連用語

徳島市国府中学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



徳島市国府中学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの徳島市国府中学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS