徳島スタジオ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/12 00:52 UTC 版)
2009年4月、徳島市内にスタジオを開設した。地方に開設した理由として「普段、目でみたものや接したものが画面に現れる。そのため、東京とは違う良い環境でアニメをつくりたい」という想いがあったためである。最初は沖縄にスタジオを設立しようとしたが、制作スタジオとして条件が合わず断念。その後、近藤の出身地である徳島県徳島市が企業誘致を行っていることを知り、地元の老舗石油販社・高原石油の所有していた旧高原ビル(現在は国際東船場113ビル)の4階にスタジオを開設する契約を締結した。2階には「ufotable Cafe」が併設されている。その後、徳島市東新町にアニメ作品を上映する映画館を開設することを明らかにし、2012年3月18日に「ufotable CINEMA」がオープンした。 徳島県の街おこしに関わっており、阿波踊りのPRポスター製作のほか、徳島県が主導する「とくしまデジタルコンテンツ・プロジェクト」にて18歳未満を対象とした「デジタルクリエイター養成塾」を毎年開催している。ufotable所属のアニメーターの中には養成塾の出身者も在籍している。また、2017年より総務省のふるさと納税にてufotable TOKUSHIMAが『徳島市ふるさと応援寄附金』パートナー企業となる。その他、徳島県や徳島市などの行政と連携した仕事を多く請けている。徳島スタジオが制作するオリジナル企画『おへんろ。』での縁から、2014年以降、四国放送、岡山放送、高知さんさんテレビ、テレビ愛媛の四国を中心とした民放でufotable制作作品を放送している。
※この「徳島スタジオ」の解説は、「ユーフォーテーブル」の解説の一部です。
「徳島スタジオ」を含む「ユーフォーテーブル」の記事については、「ユーフォーテーブル」の概要を参照ください。
徳島スタジオ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/12 00:52 UTC 版)
2009年4月、徳島市国際東船場113ビルの4階に開設。演出・作画部があり、東京スタジオとはスカイプで定期的に打ち合わせを行っている。
※この「徳島スタジオ」の解説は、「ユーフォーテーブル」の解説の一部です。
「徳島スタジオ」を含む「ユーフォーテーブル」の記事については、「ユーフォーテーブル」の概要を参照ください。
- 徳島スタジオのページへのリンク