徐脈、洞不全症候群
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/06 01:53 UTC 版)
洞不全症候群 洞徐脈、洞房ブロック、洞停止など洞結節機能不全にかかわる不整脈を洞不全症候群(SSS)という。Rubensteinによる分類が有名である。一般には突然死のリスクは非常に低く、めまい、ふらつき感などの症状がなければ精査も治療も経過観察も不要である。 分類名称内容I型 洞徐脈 原因不明の心拍数50/min以下の持続性徐脈 II型 洞停止あるいは洞房ブロック 房室接合部補充収縮あるいは心室補充収縮を伴うもの III型 徐脈頻脈症候群 I型あるいはII型の徐脈性不整脈を呈し、かつ少なくとも1回の発作性上室性頻脈あるいは心房細動を呈したもの 洞停止 洞房結節の刺激が一時的に欠如した状態である。その回復は一定していない。3秒以上の休止期が認められる場合が多い。心電図上はP波を欠く、RR間隔の3秒以上の延長があり、洞停止時のPP間隔が前後のPP間隔の整数倍にならないことで診断される。鑑別としては洞房ブロックおよびブロックされた上室性期外収縮の後の休止期などがあげられる。 洞徐脈 毎分60拍未満の徐脈であるがそれ以外の異常が認められないときに洞徐脈という。すなわち心拍数は60/min未満であるがP波はI、II、III、aVFで陽性の洞結節由来のP波であり1:1の房室伝導(同一のP-QRS関係)であり、各種測定値が前後で変化していないときに洞徐脈とされる。 洞房ブロック(SAブロック) 洞房ブロックは洞結節の刺激形成は保たれているものの洞結節から心房への伝導が阻害された状態である。房室ブロックと同様にI~III度に分類される。洞房伝導時間の延長は体表心電図上測定ができないためI度洞房ブロックは心電図診断はできない。III度洞房ブロックもP波を認めず通常は接合部補充調律により心拍が保たれる。これも体表心電図上は補充調律を伴う洞停止で区別ができない。そのため心電図診断可能な洞房ブロックは時々P波が脱落するII度洞房ブロックだけになる。 分類内容I度洞房ブロック 洞房伝導時間のみの延長 II度洞房ブロック 間欠的な洞房伝導時間の延長、MobizII型、wenckebach型に分かれる III度洞房ブロック 洞房伝導が完全に途絶 mobitzII型II度洞房ブロック 突然洞房ブロック伝導が欠落する。洞結節は規則的に活動しているため、延長したPP間隔は前後のPP間隔の整数倍となる。 wenckebach型II度洞房ブロック PP間隔が徐々に短縮したのちにP-QRSが脱落する。 2対1洞房ブロック 高度徐脈でPP間隔が一定の場合に疑われる。 非伝導性上室性期外収縮(blocked SVPC) 洞停止や洞房ブロック、房室ブロックと間違いやすい心電図異常のひとつである。正常なP-QRSが予定の時に出現していないが早期に出現する異所性のP´波が認められる。早期P´波はT波のわずかな変形として認められることが多い。 徐脈頻脈症候群 頻脈(心房細動、上室頻拍、心房粗動)と徐脈(洞停止、洞房ブロック、洞徐脈)などを合併した状態である。頻脈停止直後に長い心停止があらわれることが多い。徐脈頻脈症候群の場合は抗不整脈薬の投与を慎重に行うべきとされている。ペースメーカー挿入後に頻脈の治療を行うのが一般的である。
※この「徐脈、洞不全症候群」の解説は、「心電図」の解説の一部です。
「徐脈、洞不全症候群」を含む「心電図」の記事については、「心電図」の概要を参照ください。
- 徐脈、洞不全症候群のページへのリンク