征服 (1937年の映画)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/06 04:08 UTC 版)
| 征服 | |
|---|---|
| Conquest | |
|   
       グレタ・ガルボ(左)とシャルル・ボワイエ
        | 
    |
| 監督 | クラレンス・ブラウン | 
| 脚本 |  S・N・バーマン サミュエル・ホッフェンシュタイン ザルカ・フィアテル  | 
    
| 原作 | ヴァツワフ・ガシオロフスキ | 
| 製作 | バーナード・H・ハイマン | 
| 出演者 |  グレタ・ガルボ シャルル・ボワイエ  | 
    
| 音楽 | ハーバート・ストサート | 
| 撮影 | カール・フロイント | 
| 編集 | トム・ヘルド | 
| 配給 |   | 
    
| 公開 |   | 
    
| 上映時間 | 113分 | 
| 製作国 |   | 
    
| 言語 | 英語 | 
| 製作費 | 273万ドル | 
| 配給収入 |  73万ドル 141万ドル  | 
    
『征服』(せいふく、原題:Conquest)は、1937年に製作・公開されたアメリカ合衆国の映画である。ポーランドの作家ヴァツワフ・ガシオロフスキの小説『ヴァレフスカ夫人』を原作としており、クラレンス・ブラウンが監督、グレタ・ガルボとシャルル・ボワイエが主演した。
キャスト
※括弧内は日本語吹替(テレビ版)
- マリア・ヴァレフスカ:グレタ・ガルボ(水城蘭子)
 - ナポレオン・ボナパルト:シャルル・ボワイエ(家弓家正)
 - タレーラン:レジナルド・オーウェン(宮内幸平)
 - ドルナノ:アラン・マーシャル(納谷六朗)
 - ヴァレフスキ伯爵:ヘンリー・スティーヴンソン
 - パヴェウ・ラチンスキ:リーフ・エリクソン
 - マリア・レティツィア・ボナパルト:メイ・ウィッティ
 - ペラギア(伯爵の姉):マリア・オースペンスカヤ
 - 兵士:ウラディーミル・ソコロフ
 - デューローク:ジョージ・ヒューストン(嶋俊介)
 
スタッフ
- 監督:クラレンス・ブラウン
 - 製作:バーナード・H・ハイマン
 - 脚本:S・N・バーマン、サミュエル・ホッフェンシュタイン、ザルカ・フィアテル
 - 音楽:ハーバート・ストサート
 - 撮影:カール・フロイント
 - 編集:トム・ヘルド
 - 美術:セドリック・ギボンズ、ウィリアム・A・ホーニング
 - 衣裳:エイドリアン
 - 録音:ダグラス・シアラー
 
アカデミー賞ノミネーション
脚注
- ^ "The Eddie Mannix Ledger". Los Angeles: Margaret Herrick Library, Center for Motion Picture Study
 
関連項目
- 『歌ふ密使』 - 本作と同時代を題材とした1937年のMGM作品
 
外部リンク
「征服 (1937年の映画)」の例文・使い方・用例・文例
- その国は侵略者に征服された
 - 征服欲
 - 征服者たちは先住民族を支配下に置いた
 - カスティリヤ人は1492年にグラナダを征服した。
 - その街を新たに征服するため、彼は兵の数を増やすよう指示した。
 - 十字軍戦士はエルサレムを征服したが、また失った。
 - 彼は共産主義の征服者と呼ばれた。
 - 兵隊たちは彼らが征服した人々から食物を没収した。
 - 彼らは征服によって、領土を拡張した。
 - 彼はエベレストを征服した。
 - 町は征服されて、彼は追い出された。
 - 戦車や飛行機は軍隊を打ち破ることはできようが、国民を征服することはできない。
 - 人類は科学と技術で自然を征服したいと願っている。
 - 私の願いはこの山を征服することである。
 - 我々は自然を征服することなどできない。
 - 我々が宇宙を征服し、月旅行をする日も遠くないでしょう。
 - 移住者の部落が野蛮人によって征服され、移住者の希望も生活も土壇場にきた時、長い歳月をかけての不幸とのたたかいに終止符がうたれた。
 - ノルマン人は1066年にイングランドを征服した。
 - ノルマン人が英国を征服したことが英語に大きな影響を及ぼした。
 
- 征服_(1937年の映画)のページへのリンク
 
 