形容詞・感動詞とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 形容詞・感動詞の意味・解説 

形容詞・感動詞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/14 07:30 UTC 版)

若者言葉」の記事における「形容詞・感動詞」の解説

ここでは、一般動詞であるものの、形容詞的副詞的に使われる言葉も含む。 ウザい・うぜえ・うざったい(てえ) 面倒だうっとうしい古くは「うざっかしい」「うざっこい」という形容詞、「うざつく」という動詞があった。 多摩地域周辺使われている多摩方言の、不快・(生理的に気持ち悪い・(草木などが多い茂っていて)鬱陶しいなどという意味の「うざったい」が短縮されたり、言葉の意味広がった形である。2000年平成12年)頃から浸透している。 やばい・ヤバい・ヤベえ やばす まじやばす! 元々は「良くない」「非常にまずい状態に陥っている」の意。近年では意味が拡大しており、「予想反して驚き衝撃受けてしまった」という際にも使用されるようになってきている。さらには、「衝撃を受けるほどすばらしい」と言う意味でも使われるマスコミで採り上げられる例としては、「ラーメン店などで頼んだものを口にした途端、『やばい、これほど美味しいとは思っていなかった』」。要は予想外のことを体験してしまい、その衝撃でどうにかなってまいそうなほど凄い、といった意味である。ヤバす("やばいです"、"やば過ぎる"の省略というのもあり、これは2ちゃんねる始めとしたネットスラングから。@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}タレント中川翔子自身ブログでもよく利用している[要出典]。 起源は「矢場」(江戸時代的屋営んでいた射的遊技的場を指す関東方言とされる表向き遊技場だが、実際に売春の場所だったので「矢場」が危険な場所を表す隠語となり、さらに危険な状況を表す形容詞として「矢場い」が生まれたという。 『隠語輯覧(1915年大正4年〉)』によれば泥棒刑事のことを「やば」と呼んだ。それの形容詞形が「やばい」である。(弓矢#公家文化としての遊興参照

※この「形容詞・感動詞」の解説は、「若者言葉」の解説の一部です。
「形容詞・感動詞」を含む「若者言葉」の記事については、「若者言葉」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「形容詞・感動詞」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「形容詞・感動詞」の関連用語

1
34% |||||


形容詞・感動詞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



形容詞・感動詞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの若者言葉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS