強盗と殺害とは? わかりやすく解説

強盗と殺害

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/28 05:33 UTC 版)

イソウロウグモ」の記事における「強盗と殺害」の解説

居候しなくなったものでは、さらに物騒な習性のものがある。ヤリグモは、古くから強盗系の生活をすることが知られていた。このクモは、腹部後ろとがって伸びている。低木葉陰や、岩の陰などにぶら下がっているのがよく見られるが、クサグモヒメグモ類の網に入り込んでいるのも観察され様々なクモの網渡り歩きかかった餌を奪い場合によっては網の主のクモ攻撃するという。 同じく近縁オナガグモというクモは、腹部後端が非常に長く伸び、足をそろえて伸ばすと、マツぶら下がっているようにしか見えない森林低木先などに糸を引いてぶら下がっているのがよく見られる。このクモは、長らく数本の糸を引いただけの網で、糸の粘性が強いので昆虫捕獲できると言われていた。しかし、これは同様に棒状の体をもつマネキグモでの観察混同されたようである。実際には、このクモは、クモ専門狩ることが分かった。糸をたどってやってくるクモ粘液糸をかけて捕らえるという。 このようにイソウロウグモ近縁のものに、クモ食い習性観察されることから、イソウロウグモ習性との関連問題になる。クモを狙うクモは他にも知られており、日本ではセンショウグモ科のもの、コガネグモ科ヤマトカナエグモハエトリグモ科のケアシハエトリなどがほぼ専門的にクモ狩ると言われる。つまり、クモ狙いで他のクモの網訪れ習性そのものは特に例のないものではない。その意味で、ヤリグモのような生活もそれほど異常なものとは見なす要はない。そして、ヤリグモの生活とイソウロウグモの生活とは紙一重である。ただし、居候から強盗へと進化したのか、強盗から居候派生したのかについては定説がない。ただ、ヒメグモ科クモ特徴として獲物粘球のついた糸を投げかけるようにして捕らえということがあり、これが獲物として蜘蛛捕まえ上で有効であったではないかとの説がある。 なお、多くイソウロウグモ、ヤリグモ、オナガグモは、いずれもごく普通種である。これはこのような殊に見え習性十分な成功挙げている証拠である。

※この「強盗と殺害」の解説は、「イソウロウグモ」の解説の一部です。
「強盗と殺害」を含む「イソウロウグモ」の記事については、「イソウロウグモ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「強盗と殺害」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「強盗と殺害」の関連用語

強盗と殺害のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



強盗と殺害のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのイソウロウグモ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS