張德培とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 張德培の意味・解説 

マイケル・チャン

(張德培 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/20 21:57 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
マイケル・チャン
Michael Chang
マイケル・チャン
基本情報
フルネーム Michael Te-Pei Chang
国籍 アメリカ合衆国
出身地 同・ニュージャージー州
ホーボーケン
生年月日 (1972-02-22) 1972年2月22日(49歳)
身長 175cm
体重 72kg
利き手
バックハンド 両手打ち
殿堂入り 2008年
ツアー経歴
デビュー年 1988年
引退年 2003年
ツアー通算 34勝
シングルス 34勝
ダブルス 0勝
生涯通算成績 673勝345敗
シングルス 662勝312敗
ダブルス 11勝33敗
生涯獲得賞金 $19,145,632
4大大会最高成績・シングルス
全豪 準優勝(1996)
全仏 優勝(1989)
全英 ベスト8(1994)
全米 準優勝(1996)
優勝回数 1(仏1)
国別対抗戦最高成績
デビス杯 優勝(1990)
キャリア自己最高ランキング
シングルス 2位(1996年9月9日)
ダブルス 199位(1993年4月19日)

マイケル・ターペイ・チャン(Michael Te-Pei Chang、中国語名:張 德培(Zhāng Dépéi)、1972年2月22日 - )は、アメリカ合衆国ニュージャージー州ホーボーケン出身の元男子プロテニス選手。台湾系アメリカ人。

右利き。バックハンド・ストロークは両手打ち。シングルス自己最高ランキングは2位。グランドスラム優勝1回、準優勝3回。ATPマスターズシリーズ優勝7回。テニス・マスターズ・カップに7度出場し1995年に準優勝を果たした。

男子シングルスグランドスラム最年少優勝記録保持者(17歳3ヶ月)。アジアにルーツを持つ男子選手として唯一のグランドスラム優勝者。


現在、錦織圭のコーチを務めている。

選手経歴

1972年ニュージャージー州ホーボーケンに生まれる。両親はともに台湾からの移民 (父のジョーは1966年、母のベティは1959年にそれぞれ台湾から渡米) でアメリカで出会い結婚した。マイケルという名前は母親のベティが中華民国の外交官 (駐カンボジア中華民国大使などを歴任) であった父(マイケルにとっては祖父)の名前から取った。その後、一家はミネソタ州セントポールに転居。チャンがテニスを始めたのはこの時である。その後、同じくテニス選手であった兄のカールとともにより恵まれたテニス環境を求めてカリフォルニア州のプラセンティアやエンシニタスに移った。

1988年にプロ入り。第15シードで出場した1989年全仏オープンでエドゥアルド・マッソ、ピート・サンプラス、フランシスコ・ロイグを破り、4回戦では世界ランキング1位で3度の全仏優勝経験のあるイワン・レンドルを4-6, 4-6, 6-3, 6-3, 6-3で破った。続く準々決勝でロナルド・アジェノールアンドレイ・チェスノコフに勝利し決勝進出。決勝戦で第3シードでグランドスラム優勝3回のステファン・エドベリと対戦し、6-1, 3-6, 4-6, 6-4, 6-2のフルセットで破り4大大会初優勝。「17歳3ヶ月」は男子テニス4大大会を通しての最年少優勝記録である (参考:ウィンブルドン選手権1985年ボリス・ベッカーが「17歳7ヶ月」、全米オープン1990年ピート・サンプラスが「19歳28日」の男子シングルス最年少優勝記録を樹立した。全豪オープンの男子最年少優勝者は、1953年に「18歳2ヶ月」で初優勝したケン・ローズウォールである)。なお、この時4回戦のイワン・レンドル戦で見せたアンダーサーブは今でも語り草になっている。 チャンとエドベリは、1992年全米オープン準決勝で「5時間26分」のマラソンマッチを繰り広げたこともある。 1995年全仏オープンでチャンは6年ぶり2度目の決勝進出を果たしたが、オーストリアトーマス・ムスターに5-7, 2-6, 4-6のストレートで完敗してしまう。

1996年には2度の4大大会準優勝があり、全豪オープン決勝ではボリス・ベッカーに、全米オープン決勝ではピート・サンプラスに敗れた。

トップスピンストロークを中心とするチャンのプレースタイルは、クレーコートとハードコートでは安定した強さを発揮したが、芝のウィンブルドン選手権は苦手で、自己最高成績は1994年のベスト8である。

日本でプレーした回数も多く、1993年セーラム・オープンで日本で初めての優勝を飾り、1995年10月にはセイコー・スーパー・テニスで最後のシングルス優勝者になっている。その決勝戦では、当時18歳のマーク・フィリプーシスの“スカッド・サーブ”を攻略した。1989年には日清食品カップヌードル China」のCMキャラクターに起用された。

チャンは2003年全米オープンを最後に、31歳で現役を引退した。引退後は、現役時代の1999年に設立した「チャン・ファミリー財団」を通じ、キリスト教に基づく慈善事業を展開している。特にバスケットボール・バレーボール・テニスなどの「クリスチャン・スポーツリーグ」をワシントン州シアトルカリフォルニア州オレンジ郡で展開している。2008年7月12日に国際テニス殿堂入りを果たした。

2008年10月に12歳年下の中国系アメリカ人テニス選手アンバー・リュー英語版と結婚。2010年に第1子の長女が誕生している。

2013年12月、錦織圭のコーチ陣に加入と発表[1]

プレースタイル

驚異的なフットワークを活かしたストロークプレイヤー。ゲームメイキングにも優れ、パワフルなストローカーであるレンドルやアガシを翻弄、打ち勝つこともしばしばあった。

パワーが劣ることが弱点。 なお、キャリア後半にはラケットやフォームを見直し、ファーストサーブは180キロ以上となるまで改善する等、若干でもパワー不足を補う工夫を行っている。

主要大会決勝

グランドスラム決勝

シングルス: 4 (1タイトル 3準優勝)

結果 大会 サーフェス 相手 スコア
優勝 1989 全仏オープン クレー ステファン・エドベリ 6–1, 3–6, 4–6, 6–4, 6–2
準優勝 1995 全仏オープン クレー トーマス・ムスター 5–7, 2–6, 4–6
準優勝 1996 全豪オープン ハード ボリス・ベッカー 2–6, 4–6, 6–2, 2–6
準優勝 1996 全米オープン ハード ピート・サンプラス 1–6, 4–6, 6–7(3–7)

年間最終戦決勝

シングルス: 1 (1準優勝)

結果 大会 サーフェス 相手 スコア
準優勝 1995 フランクフルト カーペット ボリス・ベッカー 6–7(3–7), 0–6, 6–7(5–7)

マスターズ決勝

シングルス: 9 (7タイトル 2準優勝)

結果 大会 サーフェス 対戦相手 スコア
優勝 1990年 トロント ハード ジェイ・バーガー 4–6, 6–3, 7–6(7–2)
優勝 1992年 インディアンウェルズ ハード アンドレイ・チェスノコフ 6–3, 6–4, 7–5
優勝 1992年 マイアミ ハード アルベルト・マンチーニ 7–5, 7–5
優勝 1993年 シンシナティ ハード ステファン・エドベリ 7–5, 0–6, 6–4
優勝 1994年 シンシナティ ハード ステファン・エドベリ 6–2, 7–5
準優勝 1995年 シンシナティ ハード アンドレ・アガシ 5–7, 2–6
優勝 1996年 インディアンウェルズ ハード ポール・ハーフース 7–5, 6–1, 6–1
準優勝 1996年 シンシナティ ハード アンドレ・アガシ 6–7(4–7), 4–6
優勝 1997年 インディアンウェルズ ハード ボフダン・ウリラッハ 4–6, 6–3, 6–4, 6–3

ATPツアー決勝進出結果

シングルス: 58回 (34勝24敗)

大会グレード
グランドスラム (1-3)
テニス・マスターズ・カップ (0-1)
グランドスラムカップ (0–2)
ATPマスターズシリーズ (7-2)
ATPインターナショナルシリーズ・ゴールド (5-4)
ATPインターナショナルシリーズ (21–12)
サーフェス別タイトル
ハード (21–15)
クレー (4-2)
芝 (0-0)
カーペット (9-7)
結果 No. 決勝日 大会 サーフェス 対戦相手 スコア
優勝 1. 1988年9月26日 サンフランシスコ カーペット (室内) ヨハン・クリーク 6–2, 6–3
優勝 2. 1989年6月11日 全仏オープン クレー ステファン・エドベリ 6–1, 3–6, 4–6, 6–4, 6–2
準優勝 1. 1989年9月18日 ロサンゼルス ハード アーロン・クリックステイン 6–2, 4–6, 2–6
優勝 3. 1989年11月7日 ウェンブリー カーペット (室内) ギー・フォルジェ 6–2, 6–1, 6–1
優勝 4. 1990年7月23日 トロント ハード ジェイ・バーガー 4–6, 6–3, 7–6(7–2)
準優勝 2. 1990年7月30日 ロサンゼルス ハード ステファン・エドベリ 6–7(4–7), 6–2, 6–7(3–7)
準優勝 3. 1990年11月5日 ウェンブリー カーペット (室内) ヤコブ・ラセク 6–7(7–9), 3–6
優勝 5. 1991年11月4日 バーミンガム カーペット (室内) ギヨーム・ラウー 6–3, 6–2
準優勝 4. 1991年12月10日 ミュンヘン カーペット (室内) デビッド・ウィートン 5–7, 2–6, 4–6
優勝 6. 1992年2月3日 サンフランシスコ ハード (室内) ジム・クーリエ 6–3, 6–3
優勝 7. 1992年3月2日 インディアンウェルズ ハード アンドレイ・チェスノコフ 6–3, 6–4, 7–5
優勝 8. 1992年5月13日 マイアミ ハード アルベルト・マンシーニ 7–5, 7–5
準優勝 5. 1992年4月13日 香港 ハード ジム・クーリエ 5–7, 3–6
準優勝 6. 1992年12月8日 ミュンヘン カーペット (室内) ミヒャエル・シュティヒ 2–6, 3–6, 2–6
優勝 9. 1993年1月11日 ジャカルタ ハード カール=ウーベ・シュテープ 2–6, 6–2, 6–1
優勝 10. 1993年3月29日 大阪 ハード アモス・マンスドルフ 6–4, 6–4
準優勝 7. 1993年8月2日 ロサンゼルス ハード リカルト・クライチェク 6–0, 6–7(3–7), 6–7(5–7)
優勝 11. 1993年8月9日 シンシナティ ハード ステファン・エドベリ 7–5, 0–6, 6–4
準優勝 8. 1993年8月23日 ロングアイランド ハード マルク・ロセ 4–6, 6–3, 1–6
優勝 12. 1993年9月27日 クアラルンプール ハード ヨナス・スベンソン 6–0, 6–4
優勝 13. 1993年10月18日 北京 カーペット (室内) グレグ・ルーゼドスキー 7–6(7–5), 6–7(6–8), 6–4
優勝 14. 1994年1月10日 ジャカルタ ハード ダビド・リクル 6–3, 6–3
準優勝 9. 1994年1月31日 サンノゼ ハード レンツォ・フルラン 6–3, 3–6, 5–7
優勝 15. 1994年2月14日 フィラデルフィア カーペット (室内) ポール・ハーフース 6–3, 6–2
準優勝 10. 1994年4月4日 東京 ハード ピート・サンプラス 4–6, 2–6
優勝 16. 1994年4月11日 香港 ハード パトリック・ラフター 6–1, 6–3
優勝 17. 1994年5月2日 アトランタ クレー トッド・マーティン 6–7(4–7), 7–6(7–4), 6–0
優勝 18. 1994年8月8日 シンシナティ ハード ステファン・エドベリ 6–2, 7–5
準優勝 11. 1994年10月10日 東京 カーペット (室内) ゴラン・イワニセビッチ 4–6, 4–6
優勝 19. 1994年10月17日 北京 カーペット (室内) アンダース・ヤリード 7–5, 7–5
準優勝 12. 1995年2月6日 サンノゼ ハード (室内) アンドレ・アガシ 2–6, 6–1, 3–6
準優勝 13. 1995年2月27日 フィラデルフィア カーペット (室内) トーマス・エンクビスト 6–0, 4–6, 0–6
優勝 20. 1995年4月17日 香港 ハード ヨナス・ビョルクマン 6–3, 6–1
優勝 21. 1995年5月1日 アトランタ クレー アンドレ・アガシ 6–2, 6–7(6–8), 6–4
準優勝 14. 1995年5月29日 全仏オープン クレー トーマス・ムスター 5–7, 2–6, 4–6
準優勝 15. 1995年8月7日 シンシナティ ハード アンドレ・アガシ 5–7, 2–6
優勝 22. 1995年10月16日 東京 ハード (室内) マーク・フィリプーシス 6–3, 6–4
優勝 23. 1995年10月16日 北京 カーペット (室内) レンゾ・フルラン 7–5, 6–3
準優勝 16. 1995年11月16日 ハノーファー カーペット (室内) ボリス・ベッカー 6–7(3–7), 0–6, 6–7(5–7)
準優勝 17. 1996年1月15日 全豪オープン ハード ボリス・ベッカー 2–6, 4–6, 6–2, 2–6
優勝 24. 1996年3月11日 インディアンウェルズ ハード ポール・ハーフース 7–5, 6–1, 6–1
準優勝 18. 1996年4月8日 香港 ハード ピート・サンプラス 4–6, 6–3, 4–6
優勝 25. 1996年7月15日 ワシントンD.C. ハード ウェイン・フェレイラ 6–2, 6–4
優勝 26. 1996年7月29日 ロサンゼルス ハード リカルト・クライチェク 6–4, 6–3
準優勝 19. 1996年8月5日 シンシナティ ハード アンドレ・アガシ 6–7(4–7), 4–6
準優勝 20. 1996年8月26日 全米オープン ハード ピート・サンプラス 1–6, 4–6, 6–7(3–7)
準優勝 21. 1996年9月30日 シンガポール カーペット (室内) ジョナサン・スターク 4–6, 4–6
優勝 27. 1997年2月17日 メンフィス ハード (室内) トッド・ウッドブリッジ 6–3, 6–4
優勝 28. 1997年3月10日 インディアンウェルズ ハード ボフダン・ウリラッハ 4–6, 6–3, 6–4, 6–3
優勝 29. 1997年4月14日 香港 ハード パトリック・ラフター 6–3, 6–3
優勝 30. 1997年4月21日 オーランド クレー グラント・スタフォード 4–6, 6–2, 6–1
優勝 31. 1997年7月14日 ワシントンD.C. ハード ペトル・コルダ 5–7, 6–2, 6–1
準優勝 22. 1998年2月16日 メンフィス ハード (室内) マーク・フィリプーシス 3–6, 2–6
準優勝 23. 1998年4月20日 オーランド クレー ジム・クーリエ 5–7, 6–3, 5–7
優勝 32. 1998年8月24日 ボストン ハード ポール・ハーフース 6–3, 6–4
優勝 33. 1998年10月5日 上海 カーペット (室内) ゴラン・イワニセビッチ 4–6, 6–1, 6–2
準優勝 24. 2000年1月16日 オークランド ハード マグヌス・ノーマン 6–3, 3–6, 5–7
優勝 34. 2000年7月24日 ロサンゼルス ハード ジャン=マイケル・ギャンビル 6–7(2–7), 6–3, 途中棄権

対戦成績

4大大会優勝

大会 対戦相手 試合結果
1989年 全仏オープン ステファン・エドベリ 6-1, 3-6, 4-6, 6-4, 6-2

成績

4大大会シングルス

略語の説明
W  F  SF QF #R RR Q# LQ A P WG Z# PO G S SF-B NMS NH

W=優勝, F=準優勝, SF=ベスト4, QF=ベスト8, #R=#回戦敗退, RR=ラウンドロビン敗退, Q#=予選#回戦敗退, LQ=予選敗退, A=大会不参加, P=開催延期
WG=デビスカップワールドグループ, Z#=デビスカップ地域ゾーン, PO=デビスカッププレーオフ, G=オリンピック金メダル, S=オリンピック銀メダル, SF-B=オリンピック銅メダル, NMS=マスターズシリーズから降格, NH=開催なし.

大会 1987 1988 1989 1990 1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 通算成績
全豪オープン A A A A A 3R 2R A SF F SF 2R 2R 1R 1R 1R A 21–10
全仏オープン A 3R W QF QF 3R 2R 3R F 3R 4R 3R 1R 3R 2R 1R 1R 38–15
ウィンブルドン A 2R 4R 4R 1R 1R 3R QF 2R 1R 1R 2R A 2R 2R 2R A 18–14
全米オープン 2R 4R 4R 3R 4R SF QF 4R QF F SF 2R 2R 2R 1R 2R 1R 44–17

ATPマスターズ・シリーズ

大会 1987 1988 1989 1990 1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 通算成績
インディアンウェルズ A 1R QF A QF W SF 3R 3R W W A 1R 2R 1R 1R 1R 28–11
マイアミ A A A A 3R W 1R 3R 2R QF 2R A 1R 2R 2R 1R 2R 18–11
カナダ A A A W 1R A 3R 3R QF A SF A 3R 2R 1R A A 15–8
シンシナティ A QF QF QF 3R SF W W F F SF 2R QF 1R 2R 3R 1R 41–14

世界ランキング

1987 1988 1989 1990 1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003
順位 163 30 5 15 15 6 8 6 5 2 3 29 48 32 94 124 383

脚注

  1. ^ 2013年12月11日マネジメント会社発表。錦織のコーチにマイケル・チャン氏 精神面を指導 Archived 2015年1月2日, at the Wayback Machine.

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「張德培」の関連用語

張德培のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



張德培のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマイケル・チャン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS