幼少期〜少年時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 03:10 UTC 版)
1936年、東京府に生まれる。父は陸軍で軍医をしており、兄、姉、弟、妹がそれぞれ1人ずついる5人兄弟の真ん中だった。なお、白川の祖父と高橋尚子の大祖母は兄妹であり、高橋ははとこ姪(二従姪)に当たる。 父の仕事で3-4歳の頃に台湾に渡った後、母の実家がある岐阜県高山に短期間住んで幼稚園に通っていた。幼稚園の途中で再び父の仕事で満州に引越し、遼陽、鞍山、湯崗子の各地に住んでいる。在満国民学校の3年生だった1944年に家族と共に朝鮮半島経由で帰国し、高山に戻った。 自然豊かな高山で昆虫採集を趣味とし、高校では真空管ラジオの製作や草花にも興味を持ったという。このため、化学か電気工学、農芸化学などを大学で学ぼうと考えた。一方で勉強した後にどのような職業に就くかはあまり考えていなかったという。なお、中学の卒業文集に「将来はプラスチックの研究をしたい」という作文を書いており、後年のノーベル化学賞受賞時に広く報じられた。プラスチックに興味はあったが、作文として書きやすい対象だっただけで、他の分野への興味も強かったという。
※この「幼少期〜少年時代」の解説は、「白川英樹」の解説の一部です。
「幼少期〜少年時代」を含む「白川英樹」の記事については、「白川英樹」の概要を参照ください。
- 幼少期〜少年時代のページへのリンク