年周視差とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 自然科学 > 宇宙 > 視差 > 年周視差の意味・解説 

年周視差

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/30 08:27 UTC 版)

宇宙の距離梯子」の記事における「年周視差」の解説

天体位置は、地球公転するために季節によって見かけ位置変化する。これが年周視差である。ここでは太陽を直角点に据え地球目的天体を結ぶ線を斜辺とする直角三角形想定する。年周視差は、この三角形のうち目的天体頂点とする角度として観測されケプラーの法則から得た地球から太陽までの距離基準簡単な三角法用いて地球から目的天体までの距離を決定するこの年視差用いた距離の測り方は、そのままパーセクの定義である。年周視差は、距離が遠くなればなるほど小さくなってゆき、あまりにも小さい値を高精度観測するのは分解能追いつかず困難となる。1980年代まで観測精度ではせいぜい0.01秒程度の年周視差までしか高精度では測れないため、この測定法使えるのはせいぜい100パーセク程度までということになっていた。1989年欧州宇宙機関によって打ち上げられ高精度視差観測衛星ヒッパルコスにより、恒星視差を0.001秒角精度測定し半径1,000パーセク(約3,260光年)の範囲星の位置を10% 以下の誤差精密に定めることができた。

※この「年周視差」の解説は、「宇宙の距離梯子」の解説の一部です。
「年周視差」を含む「宇宙の距離梯子」の記事については、「宇宙の距離梯子」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「年周視差」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ




年周視差と同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から年周視差を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から年周視差を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から年周視差 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「年周視差」の関連用語

1
日心視差 デジタル大辞泉
100% |||||

2
三角視差 デジタル大辞泉
100% |||||

3
恒星視差 デジタル大辞泉
100% |||||

4
パーセク デジタル大辞泉
96% |||||


6
ベッセル デジタル大辞泉
74% |||||

7
日周視差 デジタル大辞泉
74% |||||


9
ヒッパルコス デジタル大辞泉
58% |||||


年周視差のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



年周視差のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの宇宙の距離梯子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS