平家衰退に伴う「彦島」の使用とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 平家衰退に伴う「彦島」の使用の意味・解説 

平家衰退に伴う「彦島」の使用

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 22:36 UTC 版)

彦島」の記事における「平家衰退に伴う「彦島」の使用」の解説

引島」や「ヒクシマ」の名は古代から多く和歌紀行詠まれている。例え源俊頼が「立浪引島に住む海人だにもまだたいらかありける物を」と詠んだことが挙げられる。更にこの頃から『吾妻鏡』などに、「彦島」と表記されたものがあり、「引島」と「彦島」と2通り表記共用されながら、やがて明治頃になると「彦島」に統一されるようになった例えば、『源平盛衰記』には「長門国彦島と云ふ...是をば引島とも名付けたり」(...は省略部分)とあり、どちらでも使用されていたことが伺える。なぜ「彦島」に統一されたのかは諸説あるが、一例として、「壇ノ浦の戦い時に、『引は武士にとって縁起が悪い』とされ彦島改められた」という説がある。しかし、実際に壇ノ浦の戦い以後も引の漢字使われており、今川了俊建徳2年書いた道ゆきぶり』には「国司出て引島長さを縄してとりて...」、慶長年間の『長門国絵図』には「豊東郡引島」が見られる。しかし、明治維新近づく文久3年1863年)ごろからは彦島統一されたため引という漢字見られなくなった。 しかし、引が彦になったのはこれだけでは説明つかない。この「引」の漢字が「彦」になったのはかつて彦火々出見尊ひこほほでみのみこと)が住んでいたという伝説に基づくものという説がある。

※この「平家衰退に伴う「彦島」の使用」の解説は、「彦島」の解説の一部です。
「平家衰退に伴う「彦島」の使用」を含む「彦島」の記事については、「彦島」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「平家衰退に伴う「彦島」の使用」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

平家衰退に伴う「彦島」の使用のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



平家衰退に伴う「彦島」の使用のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの彦島 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS