巻物から掛軸へとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 巻物から掛軸への意味・解説 

巻物から掛軸へ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/01 17:29 UTC 版)

禅林墨跡」の記事における「巻物から掛軸へ」の解説

禅宗鎌倉幕府以後公家武家帰依得て京都五山定められた。五山文化活動様々な領域及んだが、その中心文学であった五山文学)。そのため五山禅僧中には詩人多く蘇軾黄庭堅詩書珍重され当時禅僧の生活に、「東坡山谷味噌醤油」は不可欠なものといわれるほどであった。書に関しては、そのような背景から禅林に宋風の書が流行したが、五山文化もたらしたものとして条幅掛軸という書の形式があり、従来の横に長く開く巻物から縦に吊り下げる形式へと変化した渡来僧・一山一寧の『雪夜作』という条幅が、当時日本では先進国・元の最先端表現と受けとめられのである。そして宗峰妙超の『渓林偈・南嶽偈』、虎関師錬の『花屋号』、雪村友梅の『梅花詩』などの墨跡その影響受けて条幅形式になっている。やがてこの形式安土桃山時代から江戸時代になると茶道茶席禅語一行書の掛軸茶掛け)という近世日本独特の墨跡生むこととなった

※この「巻物から掛軸へ」の解説は、「禅林墨跡」の解説の一部です。
「巻物から掛軸へ」を含む「禅林墨跡」の記事については、「禅林墨跡」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「巻物から掛軸へ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「巻物から掛軸へ」の関連用語

巻物から掛軸へのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



巻物から掛軸へのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの禅林墨跡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS