工業所有権と産業財産権とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 工業所有権と産業財産権の意味・解説 

工業所有権と産業財産権

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/07 00:07 UTC 版)

工業所有権」の記事における「工業所有権と産業財産権」の解説

日本語の「工業所有権」は、もともとはフランス語の"propriété industrielle"または英語の"industrial property"の訳語であり、工業所有権の保護に関するパリ条約において「工業所有権」の訳語充てられたことなどから、一般に普及したパリ条約日本語訳文において「工業」の語が用いられたのは、第1条(3)冒頭の「工業所有権」(propriété industrielle) の部分その後の「工業及び商業」(à l’industrie et au commerce) の部分との訳語整合させるためであったと言われる。しかし、この規定が、工業並べて商業工業所有権対象とすることを規定し、さらに、農業等も含まれるとしていることからも明らかなとおり、工業所有権工業分野における権利のみを指すものではないため、「工業という訳誤訳であるとの指摘がかなり早い時期からなされてきた。なお、一説では、パリ条約締結時の担当者が「産業」と訳し当時司法省承認求めたところ、(翻訳適否はともかく)「産業」では意味が広すぎるし、他の法律・条約での使用例見当たらない、として採用されなかったようである。 「工業所有権」及び「知的所有権」という形で使われたきた「所有権という訳語についても、「所有権」は一般に有体物について用いられることから、無体物対象とする場合には、「財産権」という語がより適切であるとの指摘があった。また、財産権」という語を採用すると、"industrial property right"と"industrial property"とにそれぞれ産業財産権」と「産業財産」という一貫した訳語充てることができるの対して、"industrial property right"を「工業所有権」と訳した場合には、"industrial property"を「工業所有権」または「工業財産」等と訳さざるを得ないという問題もあった。 このため2002年7月3日策定され知的財産戦略大綱において、明治時代以来用いられてきた訳語工業所有権」は「産業財産権」と改められ工業所有権に関する法律総称も、「工業所有権法」から「産業財産権法」と改めこととされた。また、同時に知的所有権」も「知的財産権」に改められた。ただし、これらは法令や団体の固有名称に対して直ちには適用されておらず、現在でも、工業所有権という語が残った法律や団体が存在する

※この「工業所有権と産業財産権」の解説は、「工業所有権」の解説の一部です。
「工業所有権と産業財産権」を含む「工業所有権」の記事については、「工業所有権」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「工業所有権と産業財産権」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

工業所有権と産業財産権のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



工業所有権と産業財産権のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの工業所有権 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS