島津忠恒の出陣とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 島津忠恒の出陣の意味・解説 

島津忠恒の出陣

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/06 09:56 UTC 版)

庄内の乱」の記事における「島津忠恒の出陣」の解説

忠恒は、自ら乱を鎮圧するため、徳川家康許可得て本国帰国6月鹿児島出立し東霧島金剛仏作寺を本営とし庄内攻めた島津氏一門重臣がこれに従った。特に北郷氏旧領回復機会であり奮戦した庄内軍記によれば、忠恒の兵力10万人と記されているが、実際は3から4万人程度であった高城町史)。 家康家臣山口直友引き続いて豊臣政権九州方面取りまとめ役であった寺沢正成使者として遣わし和睦促した成立しなかった。また、九州諸大名にも島津氏支援するため出陣要請した島津豊久秋月種長伊東祐兵相良長毎高橋直次高橋元種太田一吉立花宗茂小西行長などに出陣が命ぜられたが、このうち島津氏一門である島津豊久は既に出陣しており、また、家臣反乱討伐するのに他家援軍を仰ぐことを潔しとしない島津氏固辞したこともあり、実際に庄内まで軍勢進めたのは、秋月種長高橋元種太田一吉であった。 忠恒は、緒戦山田城落とし入城した次いで恒吉城を落としたその後はなかなか戦果挙げられず、戦い膠着状態となったその後、忠恒は、野之美谷と志和地の間の森田に陣を築き志和地城を兵糧攻めにした。忠真は志和地城へ食糧送り込もうとしたがうまくいかなかったので、城内窮乏甚だしかった一方、忠真側の智将白石永仙らの活躍により、忠恒側の死傷者多数のぼった義久出陣し財部城鹿児島県財部)を攻めたが落とすことはできなかった。

※この「島津忠恒の出陣」の解説は、「庄内の乱」の解説の一部です。
「島津忠恒の出陣」を含む「庄内の乱」の記事については、「庄内の乱」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「島津忠恒の出陣」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「島津忠恒の出陣」の関連用語

島津忠恒の出陣のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



島津忠恒の出陣のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの庄内の乱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS