島津山とは? わかりやすく解説

城南五山

(島津山 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/06 02:33 UTC 版)

城南五山(じょうなんござん)は、東京城南地区にある高台5ヶ所の総称である。いずれも山手線の内側、目黒駅から品川駅にかけての地域にあり、昭和期以降からの新興高級住宅街として知られる。

  1. 島津山 (しまづやま)
  2. 池田山 (いけだやま)
  3. 花房山 (はなぶさやま)
  4. 御殿山 (ごてんやま)
  5. 八ツ山 (やつやま)

で構成される(順不同)。

城南五山

島津山

現在の品川区東五反田1・3丁目付近の高台に相当する。名称は、旧島津公爵邸に因み、同邸宅は現在清泉女子大学となっている。

池田山

現在の品川区東五反田4・5丁目付近の高台に相当する。名称は、江戸時代に備前岡山藩池田家下屋敷があり、明治時代にも華族の侯爵家となった池田家の邸宅があったことに因む。大正末から宅地化が進み、1929(昭和4)年に「箱根土地」(現「西武鉄道グループ」)によって宅地分譲が開始行われるようになり、池田家の敷地の大部分は高級住宅地として分譲された[1]。池田山には、池田山公園ねむの木の庭といった公園も整備されている。

花房山

現在の品川区上大崎3丁目付近の高台に相当する。名称は、明治大正期の外交官である花房義質の別邸があったことに因む。

御殿山

現在の品川区北品川3 - 6丁目付近の高台に相当する。名称は、徳川将軍家鷹狩の折りに休んだ品川御殿があったことに因む。

八ツ山

現在の港区高輪3 - 4丁目付近の高台に相当する。名称の由来については諸説ある[2]

  • この地に八つの岬があったので「八ツ山」と名づけたという説
  • 八人の諸侯の屋敷があったので「八ツ山」と名づけたという説
  • この地がかつての谷山(やつやま)村の一部だったことから谷山が「八ツ山」に転化したという説

八ツ山にはかつて岩崎家の別邸で、現在は三菱グループの施設となっている開東閣がある。

脚注


島津山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/11 07:30 UTC 版)

城南五山」の記事における「島津山」の解説

現在の品川区東五反田1・3目付近の高台相当する。名称は、旧島津公爵邸に因み、同邸宅は現在清泉女子大学となっている。

※この「島津山」の解説は、「城南五山」の解説の一部です。
「島津山」を含む「城南五山」の記事については、「城南五山」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「島津山」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「島津山」の関連用語

島津山のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



島津山のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの城南五山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの城南五山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS