岸和田市立春木小学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/09 20:42 UTC 版)
岸和田市立春木小学校 Haruki elementary school | |
---|---|
![]() | |
北緯34度28分46秒 東経135度23分15.2秒 / 北緯34.47944度 東経135.387556度座標: 北緯34度28分46秒 東経135度23分15.2秒 / 北緯34.47944度 東経135.387556度 | |
過去の名称 |
春木郷学校 53番小学校 春木小学校 春木尋常小学校 春木簡易小学校 北掃守尋常小学校 北掃守尋常高等小学校 春木尋常高等小学校 泉南郡春木国民学校 岸和田市春木国民学校 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 |
![]() |
設立年月日 | 1872年(明治5年)5月5日 |
創立記念日 | 7月3日 |
共学・別学 | 男女共学 |
学期 | 3学期制 |
学校コード | B127210003872 |
所在地 | 〒596-0024 |
外部リンク | 公式サイト |
![]() ![]() |
岸和田市立春木小学校(きしわだしりつ はるきしょうがっこう)は、大阪府岸和田市春木宮川町にある公立小学校。
沿革
- 1872年(明治5年)5月5日 - 春木郷学校として西性寺境内に創立。
- 1873年(明治6年)7月 - 53番小学校と改称し、西福寺西林院に移転。
- 1874年(明治7年)5月 - 春木小学校と改称。
- 1887年(明治20年)4月 - 春木尋常小学校と改称。
- 1887年(明治20年)4月 - 春木簡易小学校と改称。
- 1894年(明治27年)1月 - 北掃守尋常小学校と改称。
- 1919年(大正8年)4月 - 現在地に移転。
- 1920年(大正9年)4月 - 北掃守尋常高等小学校と改称。
- 1928年(昭和3年)4月1日 - 北掃守村が町制を施行して春木町と改称し、春木尋常高等小学校と改称。
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 泉南郡春木国民学校と改称。
- 1942年(昭和17年)4月1日 - 春木町と岸和田市が合併し、岸和田市春木国民学校と改称。
- 1947年(昭和22年)2月18日 - 火災で本館平屋建てを焼失。
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 岸和田市立春木小学校と改称。
- 1948年(昭和23年)7月3日 - 焼失した本館を建て直し、本館竣工復興記念式をおこなう。
- 1954年(昭和29年)6月28日 - 創立記念日を7月3日にあらためる。
- 1970年(昭和45年)4月7日 - 鉄筋3階9教室を増築。
- 1973年(昭和48年)6月30日 - 鉄筋3階3教室を増設。
- 1974年(昭和49年)7月30日 - 鉄筋3階5教室を増設。
- 1977年(昭和52年)3月 - 鉄筋3階管理棟、給食室、6教室を増築。
- 1987年(昭和62年)8月 - 木造校舎8教室を撤去。
- 1989年(平成元年)2月28日 - 体育館を新築。
- 1989年(平成元年)3月 - 講堂を撤去。
- 1995年(平成6年)8月31日 - 鉄筋3階特別教室6教室を増築。木造校舎5教室を撤去。
- 1999年(平成10年)7月31日 - 鉄筋2階24教室瓦屋根校舎を新築。
通学区域
- 春木泉町、春木南浜町、春木北浜町、春木本町、春木大小路町、春木元町、春木中町、春木若松町、春木宮川町、春木宮本町、春木大国町、新港町[1]
進学先中学校
脚注
- ^ a b “市立小・中学校通学区本来校一覧表”. 岸和田市. 2018年5月28日閲覧。
関連項目
外部リンク
- 岸和田市立春木小学校のページへのリンク