山本健一 (マツダ)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 山本健一 (マツダ)の意味・解説 

山本健一 (マツダ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/26 14:32 UTC 版)

山本 健一(やまもと けんいち、1922年9月16日[1] - 2017年12月20日[2][3][4][5])は、元旧海軍出身の技術者将校で、戦後東洋工業(現・マツダ)に入社し、開発リーダーとして世界で初めてロータリーエンジンの実用化に成功した自動車技術者。のち同社代表取締役社長、最高顧問などを務めた。

来歴・人物

広島県人の父親が日窒熊本県の工場長時代に熊本で生まれる[6][7]。日窒の東洋工業と資本提携広島県に戻り[8]、父の実家がある広島市白島(現在の広島市中区東白島町)に移り住む[1][7][8][9]原爆で妹を亡くしたが[8][10]、父と母は生き残った[9][補足 1]

1944年昭和19年)9月に、東京帝国大学(現在の東京大学)第一工学部機械工学科を繰り上げ卒業[1]。同時に川西航空機に入社する[1]1945年昭和20年)3月に、海軍技術少尉として招集[1]茨城県土浦市にあった海軍第一航空廠に配属され、戦闘機製造に従事。終戦を迎える[1]

1945年(昭和20年)9月末に復員後[9]、しばらくは飲み屋で飲んだくれ、居合わせた客と喧嘩するという日々が続いたが[12]、当時原爆症に苦しんでいた母親が知り合いに頼み込む形で[1][補足 1]1946年(昭和21年)2月に生産を再開したばかりの東洋工業に入社する[8][7][13]

山本は当時の東洋工業のことを「三輪メーカー」と甘く見て、入社前の面接で「俺の力を活かすのは設計部だ」と配属先を希望したが、その発言は試験官の怒りを買い[13][14]、入社当初は組立現場職からのスタートで[13]、変速機の組立工場に配属された[8][15]。ミスを繰り返してはベテラン工員に度々怒られるなど、気持ち的に腐りかけた時期もあったが[13]、広島市内を走る3輪トラックが広島復興に貢献する姿を見て気持ちを入れ替える。その後、組立現場職としての業務終了後や昼休み時間中に図面を見たり写したりして自主的にトレースを始めた。入社から2年経過後に、その努力が社内で認められて設計部門に異動[13][15]。36歳頃には設計部のエースとなった[16]

ロータリーエンジン開発までに、ダイハツ・ミゼットのヒットに触発され、対抗車の開発を社長が反対する中、秘密工場を作り試作。結果、K360の発売に結びついた[17]

1962年(昭和37年)12月に、第二次技術研修団の一員としてNSUに訪問[18]。当時の社長の松田恒次の意向で[18]1963年(昭和38年)3月にロータリーエンジンの開発に専念するように指示[18]。翌4月にロータリーエンジン開発部の部長に就任する[18]。ロータリー開発部隊として47人が集結し、赤穂浪士にあやかり「ロータリー47士」と名乗った[19][20]。ロータリーエンジン開発の背景には、当時審議されていた通商産業省の自動車業界再編計画で、東洋工業が他社に飲み込まれるかもしれない危機感があった[21]。また、山本が「技術研究所」などロータリーエンジンが付かない名称を望んだが社長の松田恒次は「名称が大事」と突っぱねた[22]。ロータリーエンジンの開発には心血を注ぎ、胃に穴があき、歯が抜け落ちる程、体調に変化があったものの、決して開発を諦める事をしなかった。

1967年5月、バンケル式ロータリーエンジンを実用化し搭載車コスモスポーツを発売[23]。ロータリーエンジンの開発成功に対し、欧米の自動車会社は「広島の奇跡」と呼び、賞賛した[24]

1970年代後半、オイルショックによるロータリーエンジン車販売不振解消のため、燃費40%改善を目標にした「フェニックス計画」にも携わった[25][26]

ロータリーエンジン開発までの苦闘、その後燃費改善の苦労や、ルマン優勝までの軌跡は、2000年11月7日に放送されたNHKプロジェクトX〜挑戦者たち〜 ロータリー47士の闘い 夢のエンジン・廃墟からの誕生」でも取り上げられ、山本自身も番組に出演した[27]

経営者としては、1977年(昭和52年)に取締役就任後[11]1984年(昭和59年)に社長に就任[28]。社長就任時代は、1985年(昭和60年)にマツダ財団理事長[29]。アメリカ工場を起工し1987年(昭和62年)に完成[28]。拡大路線に走った[28]

広島県三次市にあるマツダの三次自動車試験場内のテストコースには「飽くなき挑戦」の石碑が建っている[30][31]

NHK・プロジェクトX〜挑戦者たちに出演した当時に乗っていた愛車は、マツダ・ルーチェ・ロータリーターボ。愛車を「自分の子供みたいなもの」と語っている。

2017年平成29年)12月20日13時27分(日本時間)、老衰のため死去。95歳没[2][3][4][32]。死去時は神奈川県の施設に入所し、死去の事実は同月25日に明らかになった[5]

略歴

脚注

補足

  1. ^ a b 第二次世界大戦前に父・山本義雄は東洋工業の専務にまで昇格した[7]REを導入した松田恒次とは同期の役員就任だった[7][11]

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k 『プロジェクトX 挑戦者たち ロータリー 47士の闘い ~夢のエンジン 廃墟からの誕生~』(Reader Store版、6/35)
  2. ^ a b c d e f g ロータリーエンジン開発 山本健一・元マツダ社長死去”. 朝日新聞デジタル (2017年12月25日). 2017年12月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年4月26日閲覧。
  3. ^ a b c d e f ロータリーエンジン生みの親、山本健一氏死去”. YOMIURI ONLINE. 読売新聞 (2017年12月25日). 2017年12月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年4月26日閲覧。
  4. ^ a b c 山本健一氏が死去 元マツダ社長”. 日本経済新聞 (2017年12月25日). 2025年4月26日閲覧。
  5. ^ a b 【速報】マツダRE生みの親 山本健一氏死去”. 中國新聞アルファ (2017年12月25日). 2020年12月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年4月26日閲覧。
  6. ^ マツダ元社長、山本健一氏が死去 ロータリー生みの親、95歳 - 中国新聞アルファ 2017年12月26日
  7. ^ a b c d e 山口京一 (2018年1月9日). “『最後の革新者』山本健一・元マツダ株式会社会長の思い出/山口京一【RE追っかけ記-特別編1】”. CLICCCAR. 三栄書房. 2018年1月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年8月30日閲覧。
  8. ^ a b c d e “「君は面白いことを言うのー」響き合う、二人の出会い ロータリーエンジンの半世紀 胎動編(3)”. 朝日新聞デジタル (朝日新聞社). (2017年1月5日). オリジナルの2018年8月30日時点におけるアーカイブ。. https://archive.is/K7XEZ 2018年8月30日閲覧。 
  9. ^ a b c マツダ元社長 山本 健一氏 (1)東洋工業へ入社 終戦後 組立工が出発点 - 中国新聞(ウェイバックマシーン) 2005年11月1日
  10. ^ 『プロジェクトX 挑戦者たち ロータリー 47士の闘い ~夢のエンジン 廃墟からの誕生~(DVD版)』 - 7分15秒頃
  11. ^ a b c 技術で金字塔、そして試練 ロータリー生みの親 山本健一相談役 半世紀を語る<上> - 中国新聞(ウェイバックマシーン) 1998年1月22日
  12. ^ 『プロジェクトX 挑戦者たち ロータリー 47士の闘い ~夢のエンジン 廃墟からの誕生~(DVD版)』 - 8分00秒頃
  13. ^ a b c d e 『プロジェクトX 挑戦者たち ロータリー 47士の闘い ~夢のエンジン 廃墟からの誕生~』(Reader Store版、7/35)
  14. ^ 『プロジェクトX 挑戦者たち ロータリー 47士の闘い ~夢のエンジン 廃墟からの誕生~(DVD版)』 - 9分00秒頃
  15. ^ a b マツダ元社長 山本 健一氏 (2)現場から設計へ 努力が実り 念願の異動 - 中国新聞(ウェイバックマシーン) 2005年11月2日
  16. ^ 『プロジェクトX 挑戦者たち ロータリー 47士の闘い ~夢のエンジン 廃墟からの誕生~(DVD版)』 - 11分40秒頃
  17. ^ マツダ元社長 山本 健一氏 (3)設計に携わって こっそり新型車を試作 - 中国新聞(ウェイバックマシーン) 2005年11月5日
  18. ^ a b c d e f 『プロジェクトX 挑戦者たち ロータリー 47士の闘い ~夢のエンジン 廃墟からの誕生~』(Reader Store版、13/35)
  19. ^ 『プロジェクトX 挑戦者たち ロータリー 47士の闘い ~夢のエンジン 廃墟からの誕生~(DVD版)』 - 19分00秒頃
  20. ^ 『プロジェクトX 挑戦者たち ロータリー 47士の闘い ~夢のエンジン 廃墟からの誕生~』(Reader Store版、13/35,14/35)
  21. ^ 『プロジェクトX 挑戦者たち ロータリー 47士の闘い ~夢のエンジン 廃墟からの誕生~』(Reader Store版、8/35)
  22. ^ マツダ元社長 山本 健一氏 (4)RE開発スタート 社運懸けた仕事に感激 - 中国新聞(ウェイバックマシーン) 2005年11月8日
  23. ^ 『プロジェクトX 挑戦者たち ロータリー 47士の闘い ~夢のエンジン 廃墟からの誕生~』(Reader Store版、18/35)
  24. ^ 『プロジェクトX 挑戦者たち ロータリー 47士の闘い ~夢のエンジン 廃墟からの誕生~(DVD版)』 - 35分00秒頃
  25. ^ 『プロジェクトX 挑戦者たち ロータリー 47士の闘い ~夢のエンジン 廃墟からの誕生~(DVD版)』 - 39分20秒頃
  26. ^ 『プロジェクトX 挑戦者たち ロータリー 47士の闘い ~夢のエンジン 廃墟からの誕生~』(Reader Store版、23/35,24/35)
  27. ^ 『プロジェクトX 挑戦者たち ロータリー 47士の闘い ~夢のエンジン 廃墟からの誕生~(DVD版)』 - 15分00秒頃
  28. ^ a b c d e 失敗恐れず個性追求を ロータリー生みの親 山本健一相談役 半世紀を語る<下> - 中国新聞(ウェイバックマシーン) 1998年1月23日
  29. ^ a b 財団のあゆみマツダ財団
  30. ^ 【三次試験場50周年】1047台のマツダ車が参加した「三次試験場50周年ファンミーティング」”. Car Watch. インプレス (2015年9月28日). 2025年4月26日閲覧。
  31. ^ 困難に挑む姿勢脈々 山本健一・元マツダ社長死去”. 日本経済新聞 (2017年12月26日). 2025年4月26日閲覧。
  32. ^ ロータリーエンジンの生みの親 マツダ元社長の山本健一氏死去 - スポーツニッポン 2017年12月26日
  33. ^ 「93年秋の叙勲 勲三等以上および在外邦人、帰化邦人、外国人の受章者」『読売新聞』1993年11月3日朝刊
  34. ^ 「ロータリーエンジンの父」死去、元マツダ社長の山本健一氏 - 産経新聞 2017年12月26日

参考資料

外部リンク


先代
渡辺守之
マツダ会長
1987年 - 1992年
次代
古田徳昌
先代
山崎芳樹
マツダ財団理事長
1985年 - 1988年
次代
古田徳昌



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山本健一 (マツダ)」の関連用語

山本健一 (マツダ)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山本健一 (マツダ)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山本健一 (マツダ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS