小麦中間母本農6号【コムギチュウカンボホンノウ6ゴウ】(食用作物)
![]() |
登録番号 | 第3993号 |
登録年月日 | 1994年 3月 23日 | |
農林水産植物の種類 | 小麦 | |
登録品種の名称及びその読み | 小麦中間母本農6号 よみ:コムギチュウカンボホンノウ6ゴウ |
|
品種登録の有効期限 | 15 年 | |
育成者権の消滅日 | ||
品種登録者の名称 | 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 | |
品種登録者の住所 | 茨城県つくば市観音台三丁目1番地1 | |
登録品種の育成をした者の氏名 | 山口勲夫 細田清 百足幸一郎 山守誠 牧野徳彦 神尾正義 秋元勇 | |
登録品種の植物体の特性の概要 | ||
この品種は,粉色黄で赤さび病抵抗性の系統どうしを交配して育成された固定品種 であり,育成地(岩手県盛岡市)における成熟期はやや早,粉色が黄,赤さび病抵抗 性が極強の育種素材として有用な中間母本である。 叢性は中,株の開閉は閉である。稈長はやや長,稈の細太はやや太,剛柔は中,葉 色及び葉身の下垂度は中,フレッケンの有無は無である。穂型は棒状,穂長はやや長, 粒着の粗密はやや密,穂の抽出度は中,芒の多少は極少,芒長は極短,ふの色は黄で ある。粒の形はやや円,大小は中,色は赤褐,千粒重はやや小,リットル重は小,原 麦粒の見かけの品質は中の上である。播性の程度はⅣ,出穂期及び成熟期はやや早, 穂発芽性はやや易,脱粒性及び耐倒伏性は中,耐寒性はやや強,耐雪性は中,収量性 はやや小である。粒質は硝子質,製粉歩留及びミリングスコアは高,粉の白さは低, 60% 粉粗蛋白質含有率は多,粉の明るさはやや低である。うどんこ病抵抗性はやや強, 赤さび病抵抗性は極強である。 「ナンブコムギ」と比較して,穂長が短いこと,粒の色が赤褐であること,粒質が 硝子質であること,赤さび病抵抗性が強いこと等で,「アオバコムギ」と比較して, 穂型が棒状であること,赤さび病抵抗性が強いこと等で区別性が認められる。 | ||
登録品種の育成の経過の概要 | ||
この品種は,東北農業試験場(岩手県盛岡市)において,昭和50年に「アオバコム ギ」及び「ミヤギノコムギ」,それぞれの遺伝的特性を持つ粉色が黄で赤さび病抵抗 性の系統(「B6F6-870」及び「B6F6-880」)どうしを交配し,以後,系統育種法によ り選抜,育成された固定品種である。57年から「ASー5」の系統名で生産力検定試 験,63年から特性検定試験,平成元年からは品質関連形質等の調査を行い,その特性 を確認して育成を完了したものである。平成2 年は雑種第15代である。 |
- 小麦中間母本農6号のページへのリンク