小電力データ通信システムの主な技術基準一覧
| 項目 | 技術基準 | ||
|---|---|---|---|
| 周波数帯 | 2,400MHz~2,483.5MHz | 2,471MHz~2,497MHz | 5,150~5,250MHz | 
| 通信方式 | 単向通信方式、単信方式、半複信方式、又は複信方式 | スペクトル拡散方式を使用する単向通信方式、単信方式、半複信方式、又は複信方式 | 単向通信方式、単信方式、半複信方式又は複信方式 | 
| 変調方式 | 直接拡散(DS)方式、周波数ホッピング(FH)方式又はDS+FH方式 | ||
| 周波数の許容偏差 | ±50×10-6 | ±50×10-6 | ±20×10-6 | 
| 占有周波数帯幅の許容値 | 83.5MHz*3 26MHz以下*4 | 26MHz以下 | 18MHz以下 | 
| 空中線電力 | 10mW/MHz以下 | ||
| 空中線電力の許容偏差 | +20%、-80% | +20%、-80% | +20%、-80% | 
| 送信空中線の利得 | 12.14dBi以下 ただし、半値角θは、θ≦360/A以下 (Aの最大値は10)*5 | 2.14dBi以下 | 1MHzの帯域幅における等価等方輻射電力は10mW以下 | 
| スプリアス発射の強度の許容値 | (1) 2,387MHz≦f<2,400MHz | 5270<f≦5342MHz ……0.2μW以下 5130>f 及び5342<f ……2.5μW以下 | |
| 拡散帯域幅 | 500kHz以上 | 500kHz以上 | - | 
| スペクトル拡散率*6 | 5以上 | 10以上 | 5以上 | 
| ホッピング周波数滞留時間 | 0.4秒以下*7 | - | - | 
| 混信防止機能 | 識別符号を自動的に送信し、又は受信する機能を有すること | 識別符号を自動的に送信し、又は受信する機能を有すること | |
| 筐体 | 空中線を除く、高周波部及び変調部は容易に開けることができないこと | ||
| *1 | FDM方式は、1MHzの帯域幅当たりのキャリア数が1以上であること | 
| *2 | 直接拡散(DS)方式、周波数ホッピング(FH)方式若しくはDS+FH方式、又はOFDM+FH方式 | 
| *3 | FH方式、DS+FH方式、若しくはOFDM+FH方式 | 
| *4 | 上記*3以外の方式によるもの | 
| *5 | Aは、EIRPを12.14dBで除したものとし、1を下回る時は1とする(半値角θ:送信空中線の水平面及び垂直面の主輻射の角度) | 
| *6 | 拡散帯域幅を変調信号の送信速度に等しい周波数で除した値 | 
| *7 | 0.4秒に拡散率を乗じた時間内で任意の周波数での周波数残留時間の合計が0.4秒以下 | 
- 小電力データ通信システムの主な技術基準一覧のページへのリンク

 
                             
                    


