許容偏差
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/21 16:52 UTC 版)
設備規則第14条に、送信設備の種別毎に上限と下限が設定されている。 電波法第54条には、「遭難通信を除き無線局は無線局免許状に記載された空中線電力以内で、かつ通信を行うために必要最小の電力で運用しなければならない」と定められており、上限を超えることは混信その他の障害を招くことでもあり行ってはならない。また、確実な通信を行うために必要な下限を割り込むこともしてはならない。ただし、確実な通信を行う必要の無いアマチュア無線は例外で下限無しとなっている。なお、免許を要しない無線局である特定小電力無線局でも一部のものに下限無しのものがある。
※この「許容偏差」の解説は、「空中線電力」の解説の一部です。
「許容偏差」を含む「空中線電力」の記事については、「空中線電力」の概要を参照ください。
- 許容偏差のページへのリンク