小野原、粟生団地方面
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 07:13 UTC 版)
「阪急バス茨木営業所」の記事における「小野原、粟生団地方面」の解説
粟生団地系統 55系統:千里中央 - 阪急北千里駅 - 新家 - 小野原 - 豊川住宅前 - 粟生団地北摂霊園へのアクセス系統の区間便扱いだったが、29系統の運行開始後は、粟生団地系統のメイン系統として運行されている。平日の最終便は、通常の2倍の運賃が必要となる「深夜バス」として運行される。 間谷住宅系統 前述したデマンドバスの改良型『間谷ミディバス』として運行していたのを一般路線化した系統で、豊川支所前を経由する56系統と、尼谷を経由する30・59系統がある。 間谷住宅内は、外回り方向のみの循環運行で、循環した後に千里中央に戻る便と、住宅内循環後に「間谷住宅1」で運行を打ち切る便の2種類がある。 2021年3月25日に阪大外国語学部の移転に伴い、同学部発着の系統は廃止された(53系統は廃止、51系統は粟生団地系統55系統に統合)。 2021年12月の改正以降は、30・59系統の本数が大幅に減少される。粟生団地を経由しない30系統は、日中の便が56系統に振り替えられ、平日の朝夕ラッシュ時にそれぞれ数往復、土休日の朝に1往復+夕方以降に千里中央行き6本のみとなる。粟生団地を経由する59系統は、間谷住宅発着が平日の朝1.5往復のみとなり、それ以外は全て粟生団地で折り返しとなる。 なお、宮の前3・4番のりばが、改正時に宮の前南に名称変更されるため、59系統の千里中央行きは、粟生団地発車後の宮の前(1番のりば)には停車しない。 56系統:千里中央 - 阪急北千里駅 - 新家 - 小野原 - 豊川住宅前 - 粟生団地 - 間谷住宅内循環 59系統:千里中央 - 阪急北千里駅 - 新家 - 小野原 - 尼谷 - 粟生団地 - 間谷住宅内循環 30系統:千里中央 - 阪急北千里駅 - 新家 - 小野原 - 尼谷 - 間谷住宅内循環 外院の里系統 住宅街となっている箕面市粟生外院3・4丁目のほぼ中間にある外院の里へのアクセス系統。メイン系統となる66系統と、夕方以降に運行される64系統の2種類が運行されている。なお、66系統は小野原止まりの区間便が、平日3本のみ設定されている。 60系統 : 千里中央 → 阪急北千里駅 → 今宮三丁目 → 阪急小野原住宅中央 → 新家 → 外院の里 → 粟生団地 (夕方以降に運行) 62系統 : 千里中央 → 阪急北千里駅 → 今宮三丁目 → 阪急小野原住宅中央 → 新家 → 外院の里 → 小野原 → 新家 → 阪急小野原住宅中央 → 今宮三丁目 → 阪急北千里駅 → 千里中央 (阪急小野原住宅南は、千里中央行きのみ停車。) 66系統:千里中央 → 阪急北千里駅 → 新家 → 外院の里 → 小野原 → 新家 → 阪急北千里駅 → 千里中央 2021年12月の改正後は、阪急小野原住宅を経由する60・62系統が新設され、このため、従来の今宮経由である64系統は、同住宅に経路変更した60系統に振り替えられる形で廃止される。66系統も同様に、朝の一部と日中の便が62系統に振り替えられ、同系統の19時台以降の便と小野原止まりの区間便は、64系統とともに廃止された。
※この「小野原、粟生団地方面」の解説は、「阪急バス茨木営業所」の解説の一部です。
「小野原、粟生団地方面」を含む「阪急バス茨木営業所」の記事については、「阪急バス茨木営業所」の概要を参照ください。
- 小野原、粟生団地方面のページへのリンク