小笠原諸島、沖縄への進攻決定とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 小笠原諸島、沖縄への進攻決定の意味・解説 

小笠原諸島、沖縄への進攻決定

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 00:44 UTC 版)

太平洋戦争」の記事における「小笠原諸島、沖縄への進攻決定」の解説

1944年8月時点での連合軍の戦略では、沖縄よりも先に台湾攻略することが計画されていた。台湾拠点とした後に、中国大陸あるいは沖縄いずれか進撃することが予定された。台湾攻略作戦についてはコーズウェイ作戦 (Operation Causeway 日本語土手道のこと) の名の下に具体的な検討進められた。ところが、9月中旬になってレイテ島上陸予定繰上げ決まりフィリピンでの泊地確保もより早く行え可能性出てくると、アメリカ海軍ニミッツらは台湾攻略以外の選択肢について再検討始めたアメリカ陸軍も、ルソン島さえ占領すれば台湾無力化できると考えて台湾攻略中止同調した。そして、新たな日本本土空襲拠点求めていたアメリカ陸軍航空軍が、台湾より日本本土に近い小笠原諸島沖縄本島がその拠点相応しいと考えコーズウェイ作戦中止し小笠原諸島沖縄本島攻略目標とすることを提案した陸軍意見アーネスト・キング海軍作戦部長同意しルソン島攻略後は、より日本本土に近い小笠原諸島ついで沖縄の順で攻略することが決定した計画では10月20日レイテ島上陸12月20日ルソン島上陸、翌1945年1月20日硫黄島占領続いて3月1日沖縄諸島へと上陸することとなった

※この「小笠原諸島、沖縄への進攻決定」の解説は、「太平洋戦争」の解説の一部です。
「小笠原諸島、沖縄への進攻決定」を含む「太平洋戦争」の記事については、「太平洋戦争」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「小笠原諸島、沖縄への進攻決定」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小笠原諸島、沖縄への進攻決定」の関連用語

小笠原諸島、沖縄への進攻決定のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小笠原諸島、沖縄への進攻決定のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの太平洋戦争 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS