寒冷帯とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 寒冷帯の意味・解説 

寒帯

(寒冷帯 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/02 08:11 UTC 版)

  fa fb fc fd m wa wb wc wd sa sb sc sd  
E 寒帯   ET EF
D 亜寒帯 Dfa Dfb Dfc Dfd Dwa Dwb Dwc Dwd Dsa Dsb Dsc Dsd  
C 温帯 Cfa Cfb Cfc   Cwa Cwb Cwc Csa Csb Csc  
B 乾燥帯   BSh BSk BWh BWk
A 熱帯 Af   Am Aw   As  

寒帯(かんたい)とは、気候帯の一種で最暖月平均気温が10℃未満の地域である(降水量は無条件)。この地域では樹木の生育は基本的に不可能である。

ケッペン気候区分による記号はEで、低緯度から5番目(最も高緯度)に位置することを示す。

フローン=クプファーの気候区分においては、ケッペンの区分でいう氷雪気候(EF)のみを寒帯気候帯(記号:EE)とする[1]アリソフの気候区分では、気候帯7(極気団地帯)に対応する[2]

気候区

寒帯は最暖月平均気温が0℃以上10℃未満ツンドラ気候(ET)と0℃未満氷雪気候(EF)に分けられる。どちらも、最寒月平均気温及び降水量についての条件はない。TとFは、ツンドラ(Tundra)と氷雪ドイツ語(Froste)の頭文字である。

気候の特色

ツンドラ気候帯ではコケなどの植物が生育可能である。しかし、氷雪気候帯では植物の生育は基本的に不可能である。

いずれにせよ農業にはまったく適しておらず、トナカイ遊牧狩猟・海洋漁業(カナダ原産のラブラドール・レトリバーラブラドール半島北部で魚網の牽引や脱落魚の回収を業としていた)と鉱業のみに適する。鉱物資源としてはグリーンランドのモリブデンスウェーデンアラスカ石油などが挙げられる。

シベリアン・ハスキーアラスカン・マラミュートサモエドツンドラ気候帯に暮らす人々のそり引きなどを手伝っていた犬である。

寒帯の分布する国と地域

ツンドラ気候

北アメリカ大陸ユーラシア大陸に存在している。

ロシア連邦北部、カムチャッカ半島の一部、フィンランド北部と東部、スウェーデン北部、ノルウェー内陸部およびスヴァールバル諸島アイスランド北部、カナダ北部、アメリカ合衆国アラスカ州北部、チリ最南部、ケルゲレン諸島南極半島千島列島の一部。

氷雪気候

両極域にのみ存在する。

南極大陸の殆ど、グリーンランドデンマーク)内陸部の大半。

高山

寒帯は高山にも分布している(この地帯を高山気候帯(記号H)と呼び区別することもある)。例えば富士山中国チベット自治区の一部などである。

脚注

  1. ^ 矢澤(1989):306ページ
  2. ^ 矢澤(1989):354ページ

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「寒冷帯」の関連用語

寒冷帯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



寒冷帯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの寒帯 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS