富永眉峰とは? わかりやすく解説

富永眉峰

(富永三喜男 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/27 18:38 UTC 版)

富永 眉峰(とみなが びほう、本名:富永 三喜男、1905年明治38年) - 1987年昭和62年))は、日本書家徳島県徳島市出身[1]

経歴

徳島県徳島市新南福島出身。1932年昭和7年)に文検習字科への合格を経て炭山南木(1895-1979)に師事し、1953年(昭和28年)に日展への初入選を経て6回入選。

徳島県書道協会会長などの役職を歴任し、徳島県の書道発展に大きく貢献した書道教育の第一人者として1982年(昭和57年)に徳島県文化賞を受賞[1]。同年4月4日には石井町に句碑が建てられた[2]

1987年昭和62年)、死去。墓所は徳島県徳島市城南町実相寺

著書

  • 『眉峰作品集』富永三喜男、1959年。 
  • 『細流』向日葵社、1959年。 
  • 『眉峰個展作品集』富永三喜男、1961年。 
  • 『斗筲 百句集』富永三喜男、1962年。 
  • 『斗筲 第二百句集』富永三喜男、1965年。 
  • 『富永眉峰夫妻展記念図録』富永三喜男、1966年。 
  • 『句集 河海』航標俳句会、1970年。 
  • 富永眉峰、田中双鶴『徳島名筆二人』出版、1972年。 
  • 『眉峰 第三百句集』富永眉峰、1973年。 
  • 『金婚句集 眉山』富永眉峰、1978年。 
  • 『富永眉峰作品集』富永眉峰、1980年。 
  • 『渭山 第五百句集』富永三喜男、1980年。 
  • 『句集 黒潮』航標俳句会、1981年。 
  • 富永眉峰同門会 編『富永眉峰喜寿展作品集』眉峰同門会、1982年。 
  • 『句集 八十路』富永眉峰、1984年。 
  • 『傘寿帖 眉峰作品』富永眉峰、1985年。 
  • 『鴛鴦集 眉峰作品・眉秀作品』眉峰同門会、1986年。 

脚注

  1. ^ a b 徳島ゆかりの文学者・書家 - 徳島県立文学書道館
  2. ^ 富永眉峰の句碑 - 探そう!とくしまのたからもの




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「富永眉峰」の関連用語

富永眉峰のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



富永眉峰のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの富永眉峰 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS