家庭用アレンジモードとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 家庭用アレンジモードの意味・解説 

家庭用アレンジモード

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/08 13:54 UTC 版)

鋳薔薇」の記事における「家庭用アレンジモード」の解説

鋳薔薇システム大幅に変更したものが家庭用アレンジモードである。PS2鋳薔薇に「アレンジモード」として搭載。 『鋳薔薇黒 ブラックレーベル』のプロトタイプ的な作品にあたり薔薇DIEシステム等の特徴は『ブラックレーベル』と共通である。『ブラックレーベル』との大きな差異以下のとおりフォーメーションチェンジ オプションフォーメーション自動で敵を狙う「サーチ」など)は、オプションフォーメーションボタンにより、任意切り換えができる。このため、『ブラックレーベル』での「ショットボタン押しっぱなしオプションが敵を自動で狙う」要素は家庭用アレンジモードにはない(手動でサーチフォーメーションに切り替えることで代替)。 SELECTボタンを押すことで、フォーメーション前方固定モードON/OFF切り換えができる。フォーメーション名が赤く表示されれば固定モード青く表示されれば通常モード。サーチフォーメーションなどの場合は、固定モードにしてもサーチ動作などが優先される固定モードはノーマルフォーメーションで前方固定したいときなどに有効。 ショットのフルオート連射ボタンがないブラックレーベルになって追加された要素であり、家庭用アレンジモードの段階ではまだ搭載されていないショットボタンセミオート連射(少しの連打連射になる)になっているアイテムの自動吸い寄せがないブラックレーベルになって追加された要素であり、家庭用アレンジモードの段階ではまだ搭載されていないコンティニューや途中参加が無い 家庭用アレンジモードは途中参加コンティニュー出来ないコンティニューせずに最後までクリアしないとエンディングスタッフロールを見ることができない。 なお家庭用アレンジ段階ではランクゲージシステムには名称がない。薔薇DIEシステム名付けられたのは『ブラックレーベル』から。

※この「家庭用アレンジモード」の解説は、「鋳薔薇」の解説の一部です。
「家庭用アレンジモード」を含む「鋳薔薇」の記事については、「鋳薔薇」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「家庭用アレンジモード」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「家庭用アレンジモード」の関連用語

家庭用アレンジモードのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



家庭用アレンジモードのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鋳薔薇 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS