宮澤家住宅腕木門とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 宮澤家住宅腕木門の意味・解説 

宮澤家住宅腕木門

名称: 宮澤家住宅腕木門
ふりがな みやざわけじゅうたくうでぎもん
登録番号 20 - 0011
員数(数): 1
員数(単位):
構造 木造腕木門左右袖塀延長5m附属
時代区分 昭和
年代 昭和11
代表都道府県 長野県
所在地 長野県安曇野市三郷明盛3042
登録基準 国土歴史的景観寄与しているもの
備考(調査): 安曇野建築探訪』(長野県建築士会南安支部 長野県建築士事務所協会南安支部 1993
施工者
解説文: 玄関右脇にあり,座敷前の庭園区切る重門で,扉は一枚板で乳金具付き棟にを置く重厚な構えになる。左右に屋根付き袖塀が付くが,門際の1間分が斜め前方に開く形になり,腰下下見板貼とする。小規模な門ながら,主屋の表廻り整えている。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宮澤家住宅腕木門」の関連用語

1
8% |||||

宮澤家住宅腕木門のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宮澤家住宅腕木門のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS