実装の進捗状況
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/29 19:33 UTC 版)
世界のほとんどの国・地域の規制当局は、この新規制の実施を計画しているが、その時期もはまちまちで、様々な手法の使用も制限されている。米国の規制当局は、最終アプローチに合意した。最大手の銀行には内部格付手法を、中小規模の銀行には標準的手法を適用することを求めている。 インドでは、インド準備銀行が2009年3月31日にバーゼルIIの標準的基準を施行に移し、銀行の信用リスクについては内部格付け、オペレーショナルリスクについてはAMA(Advanced Measurement Approach)基準に移行している。 インドの銀行に対する既存の基準(2010年9月現在):自己資本(バッファーを含む):3.6%(バッファー・バーゼル2の要件はゼロ)、Tier1要件:6%。 総資本:リスク加重資産の9%。 RBIが発表したガイドラインの草案によると、自己資本比率は次のように設定されている。普通株式5%+ 2.5%(資本保全バッファー)+ 0–2.5%(カウンターシクリカルバッファー)、Tier1資本7%、最低自己資本規制比率(資本保全バッファーを除く)はリスク加重資産の9%となる。したがって、実際の所要自己資本は11〜13.5%となる(資本保全バッファーとカウンターシクリカルバッファーを含む)。 金融安定研究所(FSI)が発表したアンケートへの回答として、95ヶ国の規制当局が、2015年までに何らかの形でバーゼルIIを導入する予定であると述べた。 欧州連合(EU)は、EU自己資本要求指令を介して本規制をすでに実施しており、EU域内の多くの銀行は、この新しいシステムに基づいて自己資本規制比率を報告している。2008-09年までにすべての信用機関が採用した。 オーストラリアは、オーストラリア健全性規制庁を通じて、2008年1月1日にバーゼルIIフレームワークを実施に移した。
※この「実装の進捗状況」の解説は、「バーゼルII」の解説の一部です。
「実装の進捗状況」を含む「バーゼルII」の記事については、「バーゼルII」の概要を参照ください。
- 実装の進捗状況のページへのリンク