実装の変遷とは? わかりやすく解説

実装の変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 02:14 UTC 版)

MZ (コンピュータ)」の記事における「実装の変遷」の解説

MZ-80Kではコマンド自体が6種しか実装されていないものの、実際にROM実装されているモニタ現在のBIOS相当し文字表示内蔵デバイスへの入出力音の出力などのローレベルな処理が書き込まれており、最低限物し存在していないわけではない。MZ-80Bでは、本体基板にはIPLのみをROM実装し、モニタも含むシステムプログラムは、全てRAM展開されるようさらにその設計推し進めたものになり、同社X1では更にアドレスデコードの工夫によって、IPL自身直接読み込むことが可能な容量増えている。これら、ソフトウェア固定しないかたちで進められたその思想は、X1turboMZ-2500では再度複雑化したハードウェアサポートするためのBIOS(IOCS)が本体実装されるようになり、結果として先祖返りするかたちになっているまた、他の機種であっても起動時ディスク対応のモジュール読み込み行ったり、ROM部分バンク切り替えによるRAM化が可能になるなど、実質的に実装の差は、互換性維持するために搭載されるBASIC-ROMの有無のみになっていった。

※この「実装の変遷」の解説は、「MZ (コンピュータ)」の解説の一部です。
「実装の変遷」を含む「MZ (コンピュータ)」の記事については、「MZ (コンピュータ)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「実装の変遷」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「実装の変遷」の関連用語

実装の変遷のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



実装の変遷のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのMZ (コンピュータ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS