実用機関車の終焉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 実用機関車の終焉の意味・解説 

実用機関車の終焉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/13 02:55 UTC 版)

日本の蒸気機関車史」の記事における「実用機関車の終焉」の解説

次第に数を減らした蒸気機関車1974年昭和49年11月本州から、1975年昭和50年3月九州から相次いで姿を消し四国からはこのとき既に消滅)、この地点大半形式消滅し北海道C57形D51形9600形3形式が残るのみとなる。この3形式による北海道内ローカル運用石炭列車、入替仕業最後蒸気機関車運用となった。 そして1975年12月14日、「さようなSL」のヘッドマーク掲げたC57 135による室蘭本線室蘭 - 岩見沢間の225列車運行され蒸気機関車牽引定期旅客列車姿を消した。このC57 135年明け1976年5月東京交通博物館回送陸送され保存された(2007年10月から交通博物館に代わって開館した鉄道博物館保存されている)。C57 135による225列車運行10日後の12月24日夕張線現・石勝線)でD51 241による石炭列車運行され本線上から蒸気機関車消滅、年が明けた1976年3月2日追分機関区9600形(59634)による入換え仕業最後に保存目的車両梅小路蒸気機関車館〈現・京都鉄道博物館所属の車籍を有する保存機)を除いて国鉄から蒸気機関車姿を消した民営鉄道でも保存観光目的のものを除き同時期に蒸気機関車姿を消し専用鉄道でも1982年昭和57年)の室蘭市における鉄原コークス最後に蒸気機関車使用終了している。

※この「実用機関車の終焉」の解説は、「日本の蒸気機関車史」の解説の一部です。
「実用機関車の終焉」を含む「日本の蒸気機関車史」の記事については、「日本の蒸気機関車史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「実用機関車の終焉」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「実用機関車の終焉」の関連用語

実用機関車の終焉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



実用機関車の終焉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の蒸気機関車史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS