宝仙湖
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/03 19:33 UTC 版)
「玉川ダム (秋田県)」の記事における「宝仙湖」の解説
ダム湖は完成直前の1989年(平成元年)に一般公募で宝仙湖(ほうせんこ)と命名されたが、この宝仙湖は総貯水容量が約2億5000万トンと、東北地方の人造湖では奥只見湖(福島県・新潟県)、田子倉湖(福島県)に次いで三番目の貯水容量を誇る大貯水池であり、全国屈指の人造湖でもある。2005年(平成17年)には財団法人ダム水源地環境整備センターが選定する「ダム湖百選」にも選ばれている。地図で見てもすぐ下流にある鎧畑ダムの秋扇湖と比べ巨大であることが判る。上流の中和施設から流出した石灰水を宝仙湖において撹拌(かくはん)・中和させることを目的としているため、宝仙湖は青白い湖水を湛えている。 国道341号沿いにあり、ダム建設に伴い幅員の狭かった国道の拡幅・整備が現在も進められている。周辺地域は十和田八幡平国立公園に指定され、田沢湖・玉川温泉の他八幡平・角館・抱返り渓谷等の観光地が犇く。交通も秋田新幹線・田沢湖駅等交通のアクセスも良い。このため観光客が多く新しい観光地ともなっている。
※この「宝仙湖」の解説は、「玉川ダム (秋田県)」の解説の一部です。
「宝仙湖」を含む「玉川ダム (秋田県)」の記事については、「玉川ダム (秋田県)」の概要を参照ください。
Weblioに収録されているすべての辞書から宝仙湖を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 宝仙湖のページへのリンク