定義・公準・公理とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 定義・公準・公理の意味・解説 

定義・公準・公理

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/08 10:15 UTC 版)

ユークリッド原論」の記事における「定義・公準・公理」の解説

原論』ではいくつかの定義からはじまり、5つ公準要請)と、5つ(又は9つ)の公理(共通概念)が提示されている。議論前提となる点や線、直線、面、角、円、中心などの概念定義され次のような5つ公準を真であるとして受け入れることにより、作図問題基礎明確にしている。 任意の一点から他の一点に対して直線を引くこと 有限直線連続的にまっすぐ延長すること 任意の中心と半径円を描くこと すべての直角は互いに等しいこと 直線が2直線と交わるとき、同じ側の内角の和が2直角より小さ場合その2直線限りなく延長されたとき、内角の和が2直角より小さい側で交わる。 これらのうち5番目の公準については古代より、他の公理公準比して突出して複雑であることから、自明とするには疑問とされていたが、この疑問により、近代至ってこの公準成立しないとする幾何学である非ユークリッド幾何学発端となる。さらに公準の後に次のような公理示される。これはあらゆる学問に共通の真理として受け入れられるものであり、研究において常に参照すべきものとされている。 同じものに等しいものは、互いに等しい 同じものに同じものを加えた場合、その合計等しい 同じものから同じものを引いた場合残り等しい [不等なものに同じものを加えた場合、その合計不等である] [同じものの2倍は、互いに等しい] [同じものの半分は、互いに等しい] 互いに重なり合うものは、互いに等し全体は、部分より大きい [2線分面積を囲まない] ただし[]で囲まれ公理公理含めないことがある。第5公理は第2公理から導かれる。また第9公理現代的に言い換えると「異な2点を通る直線はただ1本だけ存在する」となる。第9公理幾何学に関するものなので、本来は公準含められるものと考えられる

※この「定義・公準・公理」の解説は、「ユークリッド原論」の解説の一部です。
「定義・公準・公理」を含む「ユークリッド原論」の記事については、「ユークリッド原論」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「定義・公準・公理」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から定義・公準・公理を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から定義・公準・公理を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から定義・公準・公理を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「定義・公準・公理」の関連用語

定義・公準・公理のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



定義・公準・公理のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのユークリッド原論 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS