定家仮名遣いとは? わかりやすく解説

定家仮名遣い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 08:47 UTC 版)

仮名遣い」の記事における「定家仮名遣い」の解説

音韻違い無関係に語によって使い分ける仮名遣い」が初めて起こるのは、鎌倉時代藤原定家の著『下官集』からである。定家自筆本系統伝本によれば、この文献には「緒之音」(ワ行のヲ)「尾之音」(ア行のオ)「え」「へ」「ゑ」「ひ」「ゐ」「い」の各項目について、合わせて60ほどの語彙例示する形で仮名遣い示されている。この書は文献書写マニュアル示した書であり、仮名遣いもその一環として示されたものである南北朝期には行阿ぎょうあ)によって用例増補された『仮名文字遣』が著される。諸本によって1050語ないし1944語の語彙例示されている。ただしヲとオの使い分け定家のものとは異なっているが、大野晋アクセント歴史的変化が既にあり、定家の頃と違ったためとしている。行阿によって定められ仮名遣いのことを「定家仮名遣い」という。行阿のものを定家のものと区別して言うときは特に「行阿仮名遣い」ともいう。定家仮名遣いは主に和歌世界で流通した。 定家仮名遣いは『万葉集』などに見られる万葉仮名とは一致しないこうした指摘早く権少僧都成俊の記す『万葉集』写本識語1353年)に見られる。しかしこれらは江戸時代契沖国学として研究するまで広く知られるものとはならなかった。そのほか定家仮名遣いに反対したものには長慶天皇による源氏物語注釈仙源抄』(1381年)などがある。 その後音韻変化同音となったものにはまた新たな仮名遣いが必要となった。「じぢずづ」(四つ仮名)の区別示した蜆縮涼鼓集』(けんしゅくりょうこしゅう)や、オ段長音開合(「かう」と「こう」など)の区別示した謡開合仮名遣』などの書が出た

※この「定家仮名遣い」の解説は、「仮名遣い」の解説の一部です。
「定家仮名遣い」を含む「仮名遣い」の記事については、「仮名遣い」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「定家仮名遣い」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から定家仮名遣いを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から定家仮名遣いを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から定家仮名遣い を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「定家仮名遣い」の関連用語

定家仮名遣いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



定家仮名遣いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの仮名遣い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS