学生会
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/06 06:20 UTC 版)
学生会(がくせいかい)とは、主に学生に関する活動を行う団体。学生だった者に関する活動を行う団体もある。
概要
学生会という用語には、具体的な活動範囲や組織の運営方法などについて決まった類型がないので、各団体がそれぞれの事情にあわせて活動範囲や組織の運営方法を決めている。
学生自治会など
学生自治会などの、同じ学校や学部などに属する学生を中心とする団体の名称として使用される事がある。詳しくは、学友会を参照。
同窓会
同窓会(同じ学校を卒業した者によって設立される非営利団体)の名称として使用される事がある。
在京○○県学生会など
現在特定の地域に住む、別地域出身の学生が集まる団体の名称として使用される事がある。
明治時代に東京などの大学に通う各地方の出身者でそれぞれ組織されたのが始まりと思われるが、大学進学率・経済状況・交通事情などが大きく異なる現代では活発な活動を行っている団体は少ないようである。
関連項目
学生会
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 23:34 UTC 版)
「カリフォルニア大学バークレー校」の記事における「学生会」の解説
カリフォルニア大学バークレー校の学生会はThe Associated Students of the University of California (ASUC) と呼ばれ、学生が自立的かつ自己責任で資金運営や学校方針を決定している。アメリカ国内の大学においても公立大学としては、最も規模の大きい学生会のひとつである。ASUCは1887年に160万ドルの資金で設立され、"Student Action"と"CalSERVE"の二つの政党が主となっている。ASUCのプログラムには主にキャンパス内でのイベント、コンサート、著名な政治家や文化人を招くなどがあり、非営利課外活動などに使われたりする。また、学生によって運営されている組織として、1871年から続く学内新聞"The Daily Califonian"や2005年には"CalTV"というオンラインテレビ、KALXというラジオステーションがある。 バークレーの学生は全米の大学の中でも特に活発だとして知られている。多くの学生が自ら組織を立ち上げるなど、大学内には700以上のクラブがある。こうした学生の熱狂の理由として1960年代に起こったフリースピーチムーブメントが挙げられる。2006年から2007年には94の学生政党が存在した。その中には、キャンパスグリーン推進、有機食品推進、学生の薬物使用方針、民主党、共和党など様々あった。全米の大学から多くの学生が国営ボランティア団体のピース・コー (Peace Corps) に参加しているが、その中でバークレーの学生が最も多い。 The Residence Hall Assembly (RHA) では、住居でのイベント、方針、スポンサー、アクティビティなどを手がけている。Berkeley Model United Nations では国際的問題を意識させることを目的として毎年、1500名以上の高校生に対してプログラムを組んでいる。The Berkeley Groupでは、学生を学業だけでなく実社会の現場に派遣しトレーニングする活動をしている。学部専攻に関係なく大学側、ハース・ビジネススクール、企業に協力を得ている。 他にも演劇、コンサート、ディベート大会、スピーチ大会など企画している組織もある。
※この「学生会」の解説は、「カリフォルニア大学バークレー校」の解説の一部です。
「学生会」を含む「カリフォルニア大学バークレー校」の記事については、「カリフォルニア大学バークレー校」の概要を参照ください。
「学生会」の例文・使い方・用例・文例
- 学生・会のページへのリンク