学校再開から統合へ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/10 02:32 UTC 版)
「大阪市立南小学校」の記事における「学校再開から統合へ」の解説
1947年には学制改革により、大阪市立大宝小学校が発足した。 その後戦災からの復興により、休校となった学校の再開を求める地域住民の声があがるようになった。1948年には大阪市立精華小学校が再開している。 芦池小学校校区は1944年に渥美小学校に合併されたのち、戦後は渥美小学校の休校に伴い大宝小学校校区に編入された形になっていた。芦池小学校跡地は芦池女子商業学校として使用され、1948年の学制改革の際には住吉商業学校と合併し、旧芦池校敷地で新制大阪市立住吉商業高等学校となった。住吉商業高等学校は1952年、住吉区(現・住之江区)の旧住吉商業学校敷地に復帰した。住吉商業高等学校の退去後、地域住民の学校再開の希望を受け、1952年に元の敷地で大阪市立芦池小学校が再開している。 また1952年には、大阪市立高津小学校も再開した。 大阪市立道仁小学校は1954年に再開している。 1954年以降、地域には大宝・道仁・芦池・精華の4小学校が立地する形になった。なお戦前の渥美・御津・河原の3校は再開することなく廃校となっている。 しかし都心部のドーナツ化現象による地域人口の減少に加え、1960年代後半以降越境入学に対して厳しい対応がとられるようになったことも加わり、1970年代頃から児童数の減少傾向が目立つようになった。 そのため大宝・道仁・芦池の3小学校統合の構想が具体化した。統合校は大阪市立南小学校と名付けられ、旧大宝小学校の敷地を転用して1987年4月1日付で開校した。 さらに1995年3月31日付で精華小学校が閉校となり、翌4月1日付で南小学校に統合されている。
※この「学校再開から統合へ」の解説は、「大阪市立南小学校」の解説の一部です。
「学校再開から統合へ」を含む「大阪市立南小学校」の記事については、「大阪市立南小学校」の概要を参照ください。
- 学校再開から統合へのページへのリンク