学会の研究領域
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/16 17:37 UTC 版)
土木学会の研究グループに基づいた分類に従うと、7つに区分され、属する工学領域(研究委員会)は下記の通りになる。表の上記3分野とコンクリート分野は伝統的な土木技術分野で、その他三分野は比較的新しい分野。 土木技術の領域分野 属する工学領域 Ⅰ 構造 構造工学 鋼構造 地震工学 応用力学 複合構造 木材工学 Ⅱ 水理 水工学 海岸工学 海洋開発 Ⅲ 地盤 トンネル工学 岩盤力学 地盤工学 Ⅳ 計画 土木計画学研究 土木史研究 景観・デザイン Ⅴ コンクリート コンクリート 舗装工学 Ⅵ 建設技術マネジメント 土木情報学 建設技術研究 建設用ロボット 建設マネジメント コンサルタント 安全問題研究 地下空間研究 Ⅶ 環境・エネルギー 環境工学 環境システム 地球環境 原子力土木 エネルギー
※この「学会の研究領域」の解説は、「土木学会」の解説の一部です。
「学会の研究領域」を含む「土木学会」の記事については、「土木学会」の概要を参照ください。
- 学会の研究領域のページへのリンク