孤立した言語とは? わかりやすく解説

孤立した言語

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/04 06:49 UTC 版)

語族」の記事における「孤立した言語」の解説

「孤立した言語」を参照 世界のほとんどの言語他の言語との系統関係知られているが、既知同系言語存在しない(または系統関係暫定的に提案されている)ものは、孤立した言語と呼ばれ本質的に単一言語構成される語族である。今日知られているもので、推定129の孤立した言語がある。一般に、孤立した言語は、同系の言語存在するか、歴史のある時点同系言語有していたが、比較方法によって同系関係を見出するには時間経過しすぎていると想定されている。 孤立した言語は、十分な言語データをもってしても系統関係有する言語が見つからないというものであり、そもそも言語データの不足によって分類不可能な未分類言語とは異な概念であり、注意要するインド・ヨーロッパ語族アルバニア語アルメニア語など、語族内の独自のとして分岐した言語は「孤立している」と表現される場合があるが、そのような場合の「孤立している」という単語の意味は、「インド・ヨーロッパ語族内において孤立した系統と言う意味であり、「孤立した言語」ではない。対照的に知られている限りバスク語は完全に「孤立した言語」である。多く試みにかかわらず、他の現存語との関連性示されていない。 もう1つ有名な孤立した言語の事例として、チリアラウカ語族マプチェ語がある。この言語は、現在は孤立した言語であるが、消滅した同系言語存在しており、通時的には孤立した言語ではない。 ローマ時代話されアクイタニア語バスク語祖先であった可能性があるが、バスク語祖先姉妹言語であった可能性もある。後者場合バスク語アクイタニア語はともに小さな語族形成することになる。 (祖先語族別個のメンバーとは見なされない。)

※この「孤立した言語」の解説は、「語族」の解説の一部です。
「孤立した言語」を含む「語族」の記事については、「語族」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「孤立した言語」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から孤立した言語を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から孤立した言語を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から孤立した言語 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「孤立した言語」の関連用語

孤立した言語のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



孤立した言語のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの語族 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS