妻吉とは? わかりやすく解説

大石順教

(妻吉 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/09 15:05 UTC 版)

大石順教

大石 順教(おおいし じゅんきょう、本名:よね、芸妓名:妻吉 1888年3月14日 - 1968年4月21日)は、元・大阪堀江芸妓日本画家真言宗山階派尼僧大阪市出身。本名は大石米子[1]。仏光院の自坊で遷化(世寿81歳)。 但し『歌日記』にれば本名は「米子」でなく「よね」、また次女でなく長女となっている。[2]

生涯

道頓堀付近の「二葉寿し」の次女として生まれた。生まれて間もなく養子に出され、幼少の頃、山村流に師事し、1899年明治32年)、名取となる。1901年(明治34年)、堀江のお茶屋(貸座敷)「山梅楼」(やまうめろう)の芸妓になり「妻吉」と名乗り、その主人である中川萬次郎の養女となる。そこで舞を精進していたが、1905年(明治38年)、養父の萬次郎が内縁の妻に対する邪推から楼内で刀を振るい、6人を殺傷(「堀江六人斬り事件」)、事件に巻き込まれた妻吉は両腕を切断されながらも、一命をとり止めた[3]。その後、彼女は地方(じかた、演奏する芸妓)に転向し長唄地歌などを披露しつつ二代目三遊亭金馬の一座などに入り、松川家妻吉の名で旅の巡業をはじめるようになった。その間、巡業先の仙台の旅館でカナリアが嘴で雛に餌をやる光景を見たことをきっかけに、口で字を書く技法を習得する[4]。出家して尼僧になろうと考え、持明院の高僧・藤村叡運(1848年-1917年)に相談すると「まず人の妻、人の母になってからだ」と諭され、いったん断念した[5]1912年(明治45年)、日本書画家山口草平と結婚、同年に長男、1917年大正6年)に長女をもうけた。しかし夫の不倫により、1927年昭和2年)に協議離婚し、身体障害者の相談を始める。

子供を抱えて東京・渋谷で更紗絵を描いて生計を立てたのち、1931年(昭和6年)に大阪の高安に庵を建て尼僧を志し、婦女子のための収容施設を作り、教育した[4]。萱野正之助・タツ夫婦が菩提親となり[3]、高野山天徳金山大僧正を師として[3]1933年(昭和8年)に高野山金剛峯寺にて得度し、名を「順教」(じゅんきょう)と改める。以来、仏道の毎日を送る傍ら、1936年(昭和11年)に京都市山科勧修寺に移住し、身障者の相談所「自在会」を設立し、自分と同じ立場の身体障害者の自立を支援する福祉活動に励み[4]1951年(昭和26年)に塔頭寺院・佛光院を建立。1955年、口筆写経が日展に入選し、晩年まで書画の道を全うした[4]1968年(昭和43年)、心筋梗塞により佛光院で入滅(死去)、遺体を献体した。

1939年に身体障害のある大塚全教が師事、のち障害者自立支援施設「この花会」を引き継いだ。

著書

  • 『堀江物語 妻吉自叙伝』大石米子 駸々堂書店 1930 大空社、1999 日本図書センター、2001
  • 『無手の法悦 妻吉物語』大蔵出版 1949 春秋社 1968
  • 『たなこころ』高野山出版社 1952
  • 『生き抜く力』大石順教尼著 大石順教尼遺徳顕彰会発行・非売品 1980年4月
  • 『大石順教尼 歌日記』大石慈峰 大石順教尼遺徳顕彰会発行・非売品 1980年4月
  • 『大石順教尼遺作集』大石順教尼遺徳顕彰会編 春秋社 1984

参考資料

  • 「大石順教先生のご紹介」(Yoshiのホームページより)

関連項目

脚注

  1. ^ 觀音妙智力に生きた藝妓妻吉 『生かしあふ道』小林正盛著 (大同出版社, 1937)
  2. ^ 『大石順教尼 歌日記』大石慈峰著 大石順教尼遺徳顕彰会発行・非売品 1980年4月 「大石順教尼略歴」82p参照のこと。
  3. ^ a b c 旧萱野家(大石順教尼の記念館)|九度山町の観光”. www.kudoyama-kanko.jp. 2021年8月26日閲覧。
  4. ^ a b c d 大石 順教|ARTIST・ギャラリー|口と足で描く芸術家出版”. www.mfpa.co.jp. 2021年8月26日閲覧。
  5. ^ 加藤徹『漢文で知る中国』(NHK出版、2021年)p.21 ISBN-13: 978-4140818503

外部リンク



妻吉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 06:20 UTC 版)

堀江六人斬り」の記事における「妻吉」の解説

病院運ばれた妻吉は手術を受けるも右腕切断される。しかし妻吉は自身右腕切断知ったのは先のことである。食用旺盛結果良好卵粥平らげる事件直後病院運び込まれる前、妻吉は「萬次郎の鬼に斬られた。仇をとっておくれ」 と話した。妻吉の兄は無残な妹の姿に「仇はとってやる。あいつ(萬次郎)の娘・初光の首をとってやる」と。

※この「妻吉」の解説は、「堀江六人斬り」の解説の一部です。
「妻吉」を含む「堀江六人斬り」の記事については、「堀江六人斬り」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「妻吉」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「妻吉」の関連用語

妻吉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



妻吉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大石順教 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの堀江六人斬り (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS