奥州合戦での敗北とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 奥州合戦での敗北の意味・解説 

奥州合戦での敗北

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 18:08 UTC 版)

藤原泰衡」の記事における「奥州合戦での敗北」の解説

詳細は「奥州合戦」を参照 泰衡は鎌倉軍を迎え撃つべく総帥として国分原鞭本営としていたが、8月11日阿津賀志山の戦い総大将の国衡が敗れると、平泉放棄して中心機関であった平泉館や高屋宝蔵になどに火を放ち北方逃れた8月21日平泉炎上し華麗な邸宅群も百万の富も灰燼に帰した平泉軍はわずか3日程度戦いで敗走し以降目立った抗戦もなく、奥州藤原氏栄華あっけなく幕を閉じた22日夕刻頼朝平泉へ入ると、主が消えた家は灰となり、人影もない焼け跡秋風吹き抜ける寂寞とした風景広がっていたという。唯一焼け残った倉庫には莫大な財宝舶来品積み上げられており、頼朝主従の目を奪っている。 8月26日頼朝宿所に泰衡からの書状投げ込まれた。『吾妻鏡』によると、以下のような旨が書かれていたという。「義経の事は、父秀衡が保護したものであり、自分はまったあずかり知らないことです。父が亡くなった後、貴命受けて義経を)討ち取りました。これは勲功というべきではないでしょうかしかるに今、罪もなくたちまち征伐されるのは何故でしょうか。そのために累代在所去って山林彷徨い、大変難儀してます。両国陸奥出羽)を(頼朝が)沙汰され今は自分許してもらい御家人加えてほしい。さもなくば死罪免じて遠流にしていただきたい。もし御慈悲によってご返答あれば、比内郡の辺に置いてください。その是非によって、帰還し参じたいと思います。」

※この「奥州合戦での敗北」の解説は、「藤原泰衡」の解説の一部です。
「奥州合戦での敗北」を含む「藤原泰衡」の記事については、「藤原泰衡」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「奥州合戦での敗北」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「奥州合戦での敗北」の関連用語

奥州合戦での敗北のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



奥州合戦での敗北のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの藤原泰衡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS