奉公人からの出発
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/02 01:26 UTC 版)
20歳で奉公人として江戸に出た安田善次郎が、26歳の1866年(慶応2年)に両替専業の安田商店を日本橋小舟町に開業。幕府の御用両替を軸に巨利を得る。 明治維新に至ると、当時まだ信頼を得ていない額面割れした明治政府の太政官札に対する正金貸付業務を積極的に行い、大量の太政官札を収集。1869年(明治2年)に至り正金金札等価通用布告がなされ、額面引き換えにより更なる巨万の利益を得ることになる。1876年(明治9年)に第三国立銀行を設立し、安田商店と並立させ金融業務の覇権を担う別組織として設置、1880年(明治13年)には安田商店を安田銀行(後の富士銀行、現・みずほ銀行)に改組する。安田銀行は、諸官庁の両替及び金銀取り扱いの御用達となり、無利子で官金を引き受け運用し業務を拡大した。
※この「奉公人からの出発」の解説は、「安田財閥」の解説の一部です。
「奉公人からの出発」を含む「安田財閥」の記事については、「安田財閥」の概要を参照ください。
- 奉公人からの出発のページへのリンク