失策が記録される主な例
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 10:07 UTC 版)
野手が、普通の守備行為を行えばアウトとなるはずの打者または走者を、技術的なミスを犯したためにアウトにできなかったか、または走者(打者走者含む)に余分な進塁を許した場合。打球や送球を落としたり、はじいたりした場合。ただし打球の勢いが強くて捕球できなかったと記録員が判断すれば安打が記録される。 送球先の野手が捕球できないコースにボールを投げた(悪送球)場合。 ボールを握り損ねたりして正確な送球ができなかった場合。ただし通常のプレイでもアウトを取れないタイミングと記録員が判断すれば、失策は記録されない。 ゴロを取る事が出来ずに、ボールが股の下をくぐってしまったり(トンネル)、捕球可能なボールを後ろにそらしたり(後逸)して進塁を許した場合。 容易に捕球できるはずのファウルフライ(強風でファウル地域上空に流されたインフィールドフライを含む)を落球した場合。ただし捕球不可能と記録員が判断した、あるいは犠牲フライを防ぐために故意に捕球しなかったのであれば失策は記録されない。なお、この場合の失策はNPBでは完全試合に影響しない。MLBでも同様(ただし、1990年までは完全試合とは認められなかった)。 インフィールドフライを直接捕球しなかったことで走者の進塁を許した場合。 塁や走者に触れ損ねて、アウトにできるはずの走者を生かしてしまった場合。 野手が打者を打撃妨害した場合。ただし、プレーが打撃妨害とは関係なくなった場合は、妨害したという理由では失策を記録しない。(詳細は当該項を参照) 野手が走者を走塁妨害した場合。ただし、走塁を妨害された走者に対して直接プレーが行われておらず、かつその走者が妨害されなければ到達できたと審判員が判断した塁にその走者が実際に到達した場合は、野手が妨害したという理由では失策を記録しない。例えば、打者が外野手の頭上を越える打球を打ったが、一塁を回った際に一塁手と接触して転倒し、再び走り出したが三塁の手前で触球されアウトになったとする。このとき審判員が、妨害がなければ打者走者は三塁に生きることができたと判断すれば一塁手に失策を記録するが、妨害がなくとも二塁までであったと判断したならば一塁手に失策を記録しない。(公認野球規則6.01h(2))
※この「失策が記録される主な例」の解説は、「失策」の解説の一部です。
「失策が記録される主な例」を含む「失策」の記事については、「失策」の概要を参照ください。
- 失策が記録される主な例のページへのリンク