失策が記録されない主な例
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 10:07 UTC 版)
飛球を捕球する際に2人以上の野手が譲り合い、誰も直接捕球できなかった場合。(いわゆる「お見合い」、最後に触れた野手への安打が記録される。) フェアの打球が地面でイレギュラーバウンドし、野手が普通の守備では処理するのが困難だった場合。 太陽光や照明が視界に入り打球を見失って、野手が打球を捕球できなかった場合。 盗塁時の捕手からの送球が逸れてしまい、カバーに入った野手が捕球できなかった場合(盗塁が記録される)。ただし、悪送球を利して走者がさらに進塁した場合は、盗塁に加えて失策も記録される。 野手が飛球を落球したが、ただちにボールを拾って送球し、いずれかの走者をフォースアウトにした場合。 野手が併殺もしくは三重殺を企てた際、その最後のアウトをとろうとした送球が悪送球となった場合。ただし、そのことでいずれかの走者が余分な塁に進んだときは失策が記録される。最後のアウトをとろうとした送球は好送球だったが受ける側の野手が捕球し損ねた場合は、受ける側の野手に失策を記録する。 投手が一塁ベースカバーに入らないで打者走者を生かした場合。
※この「失策が記録されない主な例」の解説は、「失策」の解説の一部です。
「失策が記録されない主な例」を含む「失策」の記事については、「失策」の概要を参照ください。
- 失策が記録されない主な例のページへのリンク