太泉映画とは? わかりやすく解説

太泉映画

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/04 13:32 UTC 版)

太泉映画株式会社
種類 株式会社
市場情報 消滅
略称 太泉映画
設立 1947年10月15日
事業内容 スタジオのレンタル、映画の製作
代表者 林弘高
資本金 1,400万円(1947年)
5,000万円(1948年)
特記事項:
略歴
1951年3月31日 東京映画配給東横映画との合併により消滅
1951年4月1日 東映設立
テンプレートを表示

太泉映画株式会社(おおいずみえいが、1947年10月15日 設立 - 1951年3月31日 合併)は、かつて存在した東京映画会社である。第二次世界大戦中閉鎖されていた、旧新興キネマ東京(大泉)撮影所を戦後に買収、貸しスタジオ株式会社太泉スタジオとしてスタート、のちに自社での映画製作を開始し、社名も変更した。東映の前身の1社となったことで知られる。「泉映画」は表記上の誤りである。

略歴・概要

1947年(昭和22年)10月15日東宝日活東横映画東京急行電鉄(東急)、吉本興業などの各社が発起人となり、「株式会社太泉スタジオ」として設立された[1]。社長は吉本興業の林弘高、資本金は1,400万円とし、戦前の1934年(昭和9年)に新興キネマが東京府板橋区東大泉町(現在の東京都練馬区東大泉)に建設して稼動、1942年(昭和17年)1月の戦時統合により設立された大映が長らく閉鎖していた「東京(大泉)撮影所」を買収して、レンタルスタジオとして稼動した。

1948年(昭和23年)2月、同スタジオをレンタルして製作された第1作、吉本興業製作、東宝配給作品『タヌキ紳士登場』が完成した。監督は東宝の小田基義、主演は吉本の人気漫才師横山エンタツ花菱アチャコで、同作は同年3月2日に公開された。同年4月、資本金を5,000万円に増資、同社の定款に映画の製作・配給を加えた。その第1作は、同年小崎政房小沢不二夫といった新宿ムーランルージュのメンバーとマキノ正博轟夕起子夫妻をフィーチャーした『肉体の門』であった。1949年(昭和24年)10月1日、映画配給会社「東京映画配給」を設立、今井正監督、水戸光子岡田英次主演による『女の顔』を同社の東京映画配給への第1回作品とし、同作は同年11月28日に公開された。

1950年(昭和25年)3月、商号を「太泉映画株式会社」と変更、同スタジオは「太泉映画スタジオ」となった。同年8月には自社による製作を中止し、レンタルスタジオとして経営建て直しを進める。最終作品は9月作品の沢村勉監督、原節子伊豆肇主演の『アルプス物語 野性』であった。1951年(昭和26年)3月31日、合併により消滅、翌日の4月1日、東横映画、太泉映画、東京映画配給の3社が合併して「東映」が発足した。東横映画撮影所は「東映京都撮影所」に、太泉映画スタジオは「東映東京撮影所」になり、東京映画配給の配給・興行の機構は、本社および支社、直営館として東映を構成した。

フィルモグラフィ

19本の製作作品のうち、2本のみが東京国立近代美術館フィルムセンターに所蔵が確認されている。

1948年
1949年
1950年

主な俳優

脚注

  1. ^ 『ねりま・映画・ものがたり』練馬区、2018年3月28日、58頁。 
  2. ^ 肉体の門東京国立近代美術館フィルムセンター、2012年4月17日閲覧。
  3. ^ 青空天使、東京国立近代美術館フィルムセンター、2012年4月17日閲覧。

参考文献

  • 『クロニクル東映 1947-1991』、東映、1992年

関連事項

外部リンク





固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」から太泉映画を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から太泉映画を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から太泉映画 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「太泉映画」の関連用語

太泉映画のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



太泉映画のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの太泉映画 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS