天部のルーツと語義とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 天部のルーツと語義の意味・解説 

天部のルーツと語義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/09 03:20 UTC 版)

天部」の記事における「天部のルーツと語義」の解説

サンスクリット語デーヴァ (deva) は「神」相当する語であり、インド神話天空神ディヤウスや、印欧祖語を介してラテン語キリスト教デウスギリシャ神話ゼウスとは同根語である。中国において「天」と訳され日本語においてもそれが踏襲されている。天部が住む世界も天(devaloka)と訳されるため、漢字文化圏はしばし混同される。「天部」の「部」は「部門」「グループ」というほどの意味であるから、「天」だけでも意味が通じるはずだが、たとえば仏像を指すときには日本語では「天像」とは言わず天部像」と言いならわしている。なおdeva天神天人とも訳すが、その場合は多少ニュアンス異なる。ゾロアスター教においてはデーヴァ相当するダエーワ悪神悪魔位置付けられている。 天部諸尊ルーツである古代インドバラモン教神々は、宇宙の創造神から、悪霊鬼神の類に至るまでさまざまであるそのうちには、男性神毘沙門天大黒天など)、女性神吉祥天弁才天など)、貴紳形(梵天)、天女形(吉祥天)、力士形(金剛力士)、武将形(十二神将)など、さまざまな形態や性格のものを含む。

※この「天部のルーツと語義」の解説は、「天部」の解説の一部です。
「天部のルーツと語義」を含む「天部」の記事については、「天部」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「天部のルーツと語義」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

天部のルーツと語義のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



天部のルーツと語義のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの天部 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS