天象幻魔
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/15 07:33 UTC 版)
ハスナガミ(蓮神) 蓮の葉を持った童子の姿の幻魔。攻撃力は全幻魔の中でも最低だが、飛行能力と高めの素早さと術防御力を持つ。硬直状態を回復する術を持っている重要な幻魔。しばしば魔晶石確保要員として召喚される。レベルアップすると攻撃力などが大きく上昇する。 ワカツライシ(別雷師) 子どもの雷神。昼型。飛行能力と周囲1を攻撃できる発生型の術を持つ。しばしば魔晶石確保要員として召喚される。ステータスが低いので、低級の地核幻魔程度にしか有効なダメージを与えられない。 ビャクウセン(白羽扇) PUK版追加幻魔。子どもの天狗。高い攻撃力と発生型の攻撃を持つが、素早さが低い。また、陸上での移動が苦手。発生型の遠距離攻撃を持っているので、地核幻魔を迎撃するような場面で活躍する。レベルアップすると素早さが大きく上昇する。 ヤクシャカイビョウ(夜叉怪猫) 化け猫(正確には猫娘)。攻撃には体力吸収効果があり、相手のステータスを一時下げる術も持つ。地上では地殻幻魔に対する有効な戦力になるが、水中では移動力が低下するので、ヨロズミタマの対処は苦手である。 カイチョウフクセン(回鳥福船) 宝船の形の幻魔。七福神がモチーフ。術力・術防御力以外の能力は低いが、味方の体力を大幅に回復する術と飛行能力を持つ。 ヤトノカクヤ(夜刀香具耶) 夜型。かぐや姫をモチーフとしている。空を飛び、水中にも入れる機動力と遠距離攻撃が魅力。夜の間はステータスがバランスよく高いので強力である。昼の間はビャクウセンやヤクシャカイビョウを使った方がよい。 アマノイクサ(天軍) 女性の侍。飛行能力(水中移動も可)と高いレベルでバランスのとれた能力、味方のステータスを一時上昇させる術を持つが、術防御力が低い。術の有効時間はレイミョウトウより長いが、その分消費術数も多い。術を使用していない状態では、戦闘能力がビャクウセンやヤクシャカイビョウと同程度なので、前線に出る場合は術を使用した方がよい。 ゴウテンショウ(豪天照) 天照大神をモチーフにした幻魔。飛行能力と高い攻撃力・術力、さらに周囲2を攻撃する術を持つが打たれ弱い。敵集団に飛び込んで戦線を崩壊させたり、敵の幻魔使いを直接狙うために使用されることが多い。
※この「天象幻魔」の解説は、「VM JAPAN」の解説の一部です。
「天象幻魔」を含む「VM JAPAN」の記事については、「VM JAPAN」の概要を参照ください。
- 天象幻魔のページへのリンク