天王星探査とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 自然科学 > 計測 > 探査 > 天王星探査の意味・解説 

天王星探査

土星の外側を回る天王星は、直径が地球の約4倍、重さは約15倍

天王星土星外側を回る惑星です。太陽からは、土星までの約2倍の距離、29kmはなれてます。地球からは大型望遠鏡でもはっきり見えません。みどり色にぼんやり見えるのは、大気メタン多くふくまれいるから考えられています。直径地球4.1倍ほど、重さは約15あります土星木星同じよう水素ヘリウムからできています。

ボイジャー2号が撮影した天王星
ボイジャー2号撮影した天王星

天王星には11本の輪、15個の衛星があった

ボイジャー2号は、1981年土星接近して観測したのち、1986年1月24日には天王星接近し観測はじめました。すでに1977年天文学者たちはインド洋上のジェット機から天王星の輪を見つけていましたが、ボイジャー2号観測により、天王星には11本の輪があり、さらに15個の衛星があることがわかりました。(その後2003年3月までに、計20個の衛星が見つかってます。)

赤道が約98度かたむく天王星は、42年ごとに昼夜が変わる

ボイジャー2号によって、天王星自転軸磁気軸が60開いているほか、赤道面軌道面に対して97度9分も傾いていることがわかりました。つまり、天王星自転軸前倒しになっているため、自転ともなって昼と夜が変わるのではなく地球時間で42年ごとに夜と昼入れかわっているのです。この原因については、直径がその半分ほどある氷の微惑星原始天王星公転運動に対して垂直に近い角度衝突した衝撃によると考えられています。

天王星を観測したのち、海王星に向かったボイジャー2号。現在は、太陽系を離脱しています。
天王星観測したのち、海王星向かったボイジャー2号。現在は、太陽系離脱してます。





天王星探査と同じ種類の言葉

このページでは「スペース百科」から天王星探査を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から天王星探査を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から天王星探査 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「天王星探査」の関連用語

天王星探査のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



天王星探査のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
JAXAJAXA
Copyright 2025 Japan Aerospace Exploration Agency

©2025 GRAS Group, Inc.RSS