天徳院_(金沢市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 天徳院_(金沢市)の意味・解説 

天徳院 (金沢市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/17 08:24 UTC 版)

天徳院
山門
所在地 石川県金沢市小立野4-4-4
位置 北緯36度33分5.26秒 東経136度40分37.23秒 / 北緯36.5514611度 東経136.6770083度 / 36.5514611; 136.6770083座標: 北緯36度33分5.26秒 東経136度40分37.23秒 / 北緯36.5514611度 東経136.6770083度 / 36.5514611; 136.6770083
山号 金龍山(きんりゅうざん)
院号 天德院
宗派 曹洞宗
本尊 釈迦牟尼仏
創建年 元和9年(1623年
開基 前田利常、巨山泉滴(開山)
正式名 金龍山天德禪院
文化財 山門(県指定有形文化財[1]
法人番号 9220005000683
テンプレートを表示

天徳院(てんとくいん)は、石川県金沢市小立野にある曹洞宗寺院。山号は金龍山(きんりゅうざん)。院号は、加賀藩前田利常の正室珠姫の法号である天徳院殿 乾運淳貞 大禅定尼にちなんでいる。

歴史

元和9年(1623年)、加賀藩前田利常が、前年に24歳で亡くなった正室珠姫菩提を弔うために創建した。翌年、巨山泉滴を招聘して開山とした。

元禄6年(1693年)、黄檗宗高泉性潡伽藍を黄檗式建築で整備するが、明和5年(1768年)の火災で、山門・宝蔵などを除き、主要伽藍を焼失した。伽藍整備は迅速に行われ、翌明和6年には前田重教によって本堂講堂庫裏が再興された。

明治12年(1879年)には諸岳奕堂(もろたけえきどう、總持寺独住第1世)が住職に就任。大正4年(1915年)には森田悟由永平寺貫首、曹洞宗管長)が住職に就任した。大正12年(1923年)には関東大震災から避難した室生犀星が滞在している。

伽藍

  • 山門 - 元禄6年(1693年)建立の二重門。屋根は当初は瓦で葺かれていたが、財政悪化のため通常の瓦に交換された。

文化財

行事

所在地

石川県金沢市小立野四丁目4番4号

交通アクセス

脚注

  1. ^ 金沢市ホームページ

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「天徳院_(金沢市)」の関連用語

天徳院_(金沢市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



天徳院_(金沢市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの天徳院 (金沢市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS