天徳院 (和歌山県高野町)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 天徳院 (和歌山県高野町)の意味・解説 

天徳院 (和歌山県高野町)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/05 05:42 UTC 版)

天徳院
所在地 和歌山県伊都郡
高野町高野山370番地
位置 北緯34度12分43.4秒 東経135度35分3.3秒 / 北緯34.212056度 東経135.584250度 / 34.212056; 135.584250座標: 北緯34度12分43.4秒 東経135度35分3.3秒 / 北緯34.212056度 東経135.584250度 / 34.212056; 135.584250
山号 高野山
宗派 高野山真言宗
寺格 別格本山
本尊 阿弥陀如来
創建年 江戸時代初頭
開基 覚雄
別称 西光院(旧称)
法人番号 9170005004905
テンプレートを表示

天徳院(てんとくいん)は、和歌山県伊都郡高野山にある金剛峯寺の南、高野山大学の西に位置する。前田利常正室珠姫戒名は天徳院、徳川秀忠の二女)の菩提を弔っている。

当初は西光院といい、南側にあった西光院谷という地名にその痕跡が残る。寛永5年(1628年)に没した前検校の覚雄によって開基されており、元和8年(1622年)に逝去した珠姫菩提寺となった際に天徳院と改称し、西光院は現在の谷上院谷に移転したと考えられている[1]。後に桂昌院により、浅野長矩赤穂浪士位牌も祀られている。高野山の学侶方として、35を領していた。また、室下に4院を置き大和国末寺が1院あった[2]

文化財など

  • 池泉回遊式庭園
    • 小堀遠州が手がけた庭園で、国の名勝に指定されている。千手院谷普門院、蓮華谷宝善院の庭園とともに高野三庭園とされる。
  • 絹本著色理趣経十八会曼荼羅
    • 奈良県指定の文化財

参考文献

  • 日本歴史地名大系(オンライン版) 小学館 (『日本歴史地名大系』 平凡社、1979年~2002年 を基にしたデータベース)
  1. ^ 『諸院家析負輯』
  2. ^ 紀伊続風土記

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  天徳院 (和歌山県高野町)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「天徳院 (和歌山県高野町)」の関連用語

天徳院 (和歌山県高野町)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



天徳院 (和歌山県高野町)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの天徳院 (和歌山県高野町) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS