大隆寺 (高山市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大隆寺 (高山市)の意味・解説 

大隆寺 (高山市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/01 19:38 UTC 版)

大隆寺
所在地 岐阜県高山市春日町228
山号 妙高山
宗派 曹洞宗
本尊 釈迦如来
創建年 承応2年(1652年)
開山 禅海宗俊
開基 金森頼直
中興年 安永5年(1776年)
中興 大而宗龍
正式名 妙高山大隆寺、妙高山大隆寺
法人番号 2200005009915
テンプレートを表示

大隆寺(だいりゅうじ)は岐阜県高山市春日町の城山東麓にある曹洞宗の寺院で山号は妙高山。金森氏ゆかりの寺院である。

飛騨高山藩第4代の金森頼直が、承応2年(1652年)に大徳寺金龍院住職で大徳寺180世の禅海宗俊を開山として建立した。寺号は金森頼直の戒名から採っている。創建当初は臨済宗大徳寺派の寺院であったが、金森氏が高山から去ると外護者を失い衰退した。

その後、金沢市天徳院の大而宗龍が安永5年(1776年)に曹洞宗の寺院として中興し現在に至っている。

享和元年(1801年)に中興三世の竺翁恵林により山麓のため池に弁天堂が建立され、扁額棟札と共に高山市の文化財に指定されている。

寺内には金森頼直とその妻の墓がある。また、所蔵する正応2年(1289年)の銘がある鍔口が岐阜県の重要文化財に指定されている。

参考文献

  • 高山市史 下巻



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大隆寺 (高山市)」の関連用語

大隆寺 (高山市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大隆寺 (高山市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大隆寺 (高山市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS