大隈三好とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大隈三好の意味・解説 

大隈三好

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/24 18:39 UTC 版)

大隈 三好(おおくま みよし、1906年 - 1992年10月3日)は、日本の作家、歴史家。筆名・妻屋大助

来歴

佐賀県生まれ。佐賀師範学校卒業、日本大学中退。1935年硫黄島小学校の教員、三宅島など離島教員、映画会社勤務。

サンデー毎日・大衆文芸賞受賞、1959年、妻屋大助名義の「焼残反故」で小説新潮賞受賞。

著書

  • 『殉忠真木一族』六合書院、1944
  • 『筑紫風雲録』彩光社、1955
  • 『艶筆お伽草紙』文芸評論社 艶筆文庫、1956
  • 『颯爽柳生剣』東京文芸社、1957
  • 『髑髏島秘帖』和同出版社、1958
  • 『慕情街道』文祥社、1958
  • 『玄海武士』妻屋大助 彩光新社、1959
  • 『不知火大名』妻屋大助 光風社、1959
  • 『流人人別帳』妻屋大助 和同出版社、1959
  • 『若殿日本晴れ』大和出版、1959
  • 『夕月武士』妻屋大助 桃源社、1960
  • 『出雲鷹』妻屋大助 桃源社、1961
  • 『残酷の暗殺史 幕末維新暗殺秘話』日本文芸社、1969
  • 『江戸時代流人の生活』雄山閣出版 生活史叢書、1970
  • 原田甲斐』日本文芸社、1970
  • 神風連 神ながらの決起』日本教文社、1971
  • 『日本海賊物語』雄山閣出版 物語歴史文庫、1971
  • 『敵討の歴史』雄山閣歴史選書、1972、新装版2016
  • 『切腹の歴史』雄山閣歴史選書、1973、新装版1995
  • 『捕物の歴史』雄山閣歴史選書、1973
  • 『伊豆七島流人史』雄山閣歴史選書、1974
    • 『遠島 島流し』雄山閣 江戸時代選書 2003
  • 『明治時代流人史』雄山閣歴史選書、1974
  • 『神風連蹶起』新人物往来社、1975
  • 『西南諸島流人の歴史』雄山閣歴史選書、1977
  • 『家紋事典 家紋の由来と解説』金園社、1979
    • 『日本の家紋事典 由来と解説』金園社、2015
  • 『江戸時代 流人の生活』雄山閣 生活史叢書、1982
  • 『盲人の生活』生瀬克己補訂、雄山閣出版 生活史叢書、1998

再話・現代語訳

参考

  • 『伊豆七島流人史』著者紹介 
  • 広田広三郎編『文学賞事典』日外アソシエーツ 
  • 『物故人名大事典』日外アソシエーツ 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大隈三好」の関連用語

大隈三好のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大隈三好のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大隈三好 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS